マツバウンランを駆除する

/

マツバウンランを駆除する

  1. 雑草に見えない。可愛いから写真くらいとってやろう。あまり強そうに見えないが、なぜ、蔓延るのだろう。
  2. 大事なことは、誰かが植えたものでないことを理解すること。間違えて育ててしまうこともあるのでは。
  3. いずれにしても量が僅かなら気にするものではなさそうだ。
  • 駆除方法は、グランドカバーの充実と根っ子ごと抜き取りか、地上部カット(芝刈り機)。

ハタケニラを駆除する



ハナニラ
 ハタケニラ
ニラ
  1. ニラとハナニラとハタケニラは全部別物。
  2. ニラの花の部分(花茎)を花ニラというがハナニラとは別物。
  3. ニラは食用だが、ハナニラ、ハタケニラは普通は雑草らしい。
  1. 駆除は結構難しい。芝刈り機を掛けても殆どダメージを受けない。集団化することもないが、零れダネがあちこちで発芽しているイメージだ。
  2. 意識して根にもダメージを与える形で鎌を入れるのが確実だろう。

  1. まあ、見ただけでは花が咲いていても全く区別できない。地表からワカメが出ている段階では尚更無理だろう。植えた覚えがなければ黙ってカットするのが無難。
  2. 食用のために、唯一只のニラだけは植える可能性がある。紛らわしいので植木鉢かプランターを使うことにしよう。狭い庭を怪しげな畑にすることもあるまい。

アメリカフウロを植える|アメリカフウロを駆除する





  1. 聞いたこともない名前の植物だが、姿は見たような気がする。花は可愛いが小さいので目立たない。葉は分裂して特徴的だ。
  2. 山野草の雰囲気もある。趣味人の花のようにも見える。



アメリカフウロがあるなら、普通のフウロと言うのもあるんだろうか。

  1. 色々ありそうだ。
  2. 全体に地味な印象。
  3. この個性が好きな人にはたまらない魅力なのかな。

チガヤを駆除する



  • チガヤを駆除する
  • チガヤ
  • イネ科
  1. もし生えていたところで判別は出来ない。シバによく似た雑草か、シバの仲間かも分からない。
  2. それでも、シバが充実しているところなら雑草の判断は容易だろう。
  3. その時には、根っ子ごと引き抜くのが簡単だ。茎が途中で切れてもダメージを与えることで十分。
  4. 面倒なら普通に芝刈り機を転がしてやればよい。
  5. チガヤの写真を見ると大きく育てば判別は容易だと分かる。狭い庭でここまで放置は難しい。というか、この手が飛び込んでくる可能性は低そうだ。目立つので早々と処分されてしまうだろうし、芝刈り機の襲撃にも耐えられないだろう。そういう意味で個別に認識する必要はなさそうだ。

ヒメツルソバを植える|ヒメツルソバを駆除する


/


  1. これをグランドカバーとして使う人がいる一方で雑草としてせっせと駆除する人がいる。
  2. グランドカバーと雑草は表裏の物です。植物として強い性質を持つことは共通です。地味な印象で脇役以上にはならないことも共通しています。
  3. 雑草とみるかグランドカバーとみるかは、好みの問題でもあります。不用意にグランドカバーを持ち込むと将来の雑草になる。慎重に選ぶべきです。
/
  1. ヒメツルソバを家の前の道にはみ出るように植えているのを見ることがある。強靭な性質に加えて赤い花(?)も可愛いと思う人には格好の植物だ。
  2. 個人的には好きな植物ではないが、防犯を考えると面白いかも知れない。外構の外側に零れ出るように植えれば、家に近づき難くなる筈だ。
  3. 庭に蔓延るのも困るから、植木鉢かプランターに苗を植えて、出てくるツルを擁壁などの外に誘導する。特に問題がなければプランター自体を外側に置いて周囲の舗装面(コンクリート、インターロック、レンガなど)を這わせる。
  4. このような使い方がイメージできる植物はほかに見当たらない。


  • 駆除は丁寧に取り払い。可能なら別のグランドカバーを植える。相乗効果で勢いをそぐことは可能。この方法論は一般的なものだ。

ボタンウキクサを植える?|ボタンウキクサを駆除する!






ボタンウキクサ(別名:ウォーターレタス)

  • 特定外来生物
  • 違法栽培容疑者逮捕・全国初

  1. 持っていても駄目
  2. 観賞用で輸入されたことがある。
  3. 保有するだけで犯罪。販売購入も駄目。

  1. 見つけたら駆除。完全に乾燥させて、切り刻んで、燃えるゴミとして出す。河川や用水路には流さないこと。
  2. 通販で見つけたらチクること。
  3. 趣味の園芸ショップで見つけたらチクること。
  4. 熱帯魚や水槽を売る店でも見つけられるからチクること。
  5. 沼や池などの一角を仕切って育てている人がいますからチクります。
  6. チクる時に金品を要求したら犯罪になる可能性が高いです。だまってチクった方がよい。
  • ウォーターレタス、うきレタス、ウォーターボタンなど変わった名前で営業している人もきっといるでしょうからしっかり監視。間違っていてもそれほど迷惑を掛けるものでもないでしょう。

ヨトウガを駆除する





ヨトウガを駆除する
  1. 幼虫を発見。ヨトウガのものと分からなくて。殺生も好きじゃないので逃がしてしまった。虫に罪はないが、植物の敵なので出来れば駆除したいところだ。
  2. あまり姿の良くない幼虫は幼齢が若いもの。

ブルーベリー剪定の纏め










ブルーベリー剪定の纏め

地植えは年3回、鉢植えは年2回になるが、地域(暖地、寒冷地)によっても工夫すること。最も基本的なことは収穫後の切り戻し剪定と、冬の樹形作り剪定の2回です。

<収穫後>
  1. 6月下旬~9月上旬。品種によって最大3か月も違ってくることになる。
  2. 結実した枝の2分の1切り戻し(50%カット)。
  3. 徒長枝の切り戻し(90%カット)。
  4. 交差枝の解消。
  5. サッカー、シュートは株分けの狙いがある場合や、枝の更新を考慮する場合は残す。 (10%~20%カット)
  6. 収穫後の施肥は忘れないこと。
< 降雪前>
  1. 12月。
  2. 全体の樹形作り。大胆にカットすると収穫は犠牲になるから、覚悟は必要。想定した樹形の4分の1程度を毎年繰り返していっても良いだろう。
  3. 降雪被害の考慮。実際が雪が積もってみないと分からない。折れる前に切ることで、想定外の場所で折れるのを回避できる。樹形剪定と睨み合いだ。
  4. シュート、サッカーの処理。突然死に備えて出来るだけ離れた位置の1,2本を残す考え方もある。
<春芽生え時>
  1. 3月。
  2. 雪や霜で傷んだ枝の整理。
  3. 樹形の見直し。
  4. 花芽に影響しないように注意。
 <結実しない時>
  1. 6月。
  2. 受粉不調あるいは花芽を切ってしまって収穫が期待できない場合の夏剪定。 
  3. 徒長枝(90%カット)、花を付けた枝の切り戻し(50%カット)。
  4. 交差枝の解消。
  5. サッカー、シュートは株分けの狙いがある場合や、枝の更新を考慮する場合は残す。 
  6. 年度分の施肥を行う。

ハキダメギク(掃き溜め菊)を駆除する




ハキダメギク(掃き溜め菊)を駆除する
  1. アフリカ原産で世界中に広まっているコスモポリタンの一つ。
  2. 普通に雑草です。カットしようが引き抜こうが心は痛まない。目立つようなサイズにまで大きくなっているのを見つけたら根元からカットして良いでしょう。この手はすっかり定着した雑草だから根絶など考えないことだ。根気良く、目立つ大きさになったらチョン切るで十分でしょう。

ブルーベリーの挿し木

_

ブルーベリーの挿し木
  1. 時期があるようだ。記事を読むといつでもいいとも書いてある。春挿し?冬挿し?なんかよく分からないが、成功したことがない。ルートンを買ったりしても一つも上手く行かない。
  2. 百三つなんだろうか。ネット記事では簡単なようにも書いてあるから基本が出来ていないのだろう。


再点検:
  1. 次回必勝を狙う前提で再点検してみよう。
  2. 季節。冬はやはり駄目だろう。暖地なら可能性あるが、雪の心配がある地方は冬など以ての外だ。春に新芽が出て花が咲いて更に枝葉が充実したころが良さそうだ。挿し木の期間に梅雨が来れば湿度の維持もしやすい。そういうことを考えると、ベストの時期は5月になる。4月は少し早い。6月は少し遅い。その地域・その年の気候にもよるのでチャンスが無い訳ではない。チャレンジすべきだ。
  3. 挿し木床の準備。市販の挿し木床はブルーベリーの場合は不適当。ピートモス(中和していないもの)をミックスさせる。100%ピートモスでも構わないだろうから、ミックスする場合も50%は確保すること。ピートモスは最初に水とよく混ぜてどろどろにすること。ミックスする場合はどろどろにしてからやった方が無難。前後しても多分問題ない。市販のものにはアルカリ中和用のものが入っている心配がある場合は鹿沼土、赤玉土、バーミキュライトあたりとミックスしておいてもよいだろう。ピートモスを多く使う理由はブルーベリーの根が弱いから。普通の土の中では発根は上手く行かない。
  4. 挿し木用に充実した枝をカット。短く。葉は1枚か2枚。1節。斜めにカットして水に漬ける。時間は20分程度にしよう。
  5. 挿し床に水やりをしてから穴を開けて準備してから、挿し木を水から上げてルートンを付着させ、挿し穴にそっと入れる。刺した後、穴を塞ぐために軽く周りを押す。
  6. 最後に再度水やりをするが、浸み落ちる程度の水やり。高い位置からキリを吹き掛ける要領。あるいは、少し水を張った皿などに挿し床(ポット)を入れて下から水が浸みるように上がってくる要領。この水やりの要領は活着~発根が確認できるまで毎日続ける。基幹的には1か月。
  7. 梅雨時は湿度は歓迎するが雨が直接当たらない方が無難。半日陰、短時間の日照。直射日光に注意するが日差しが無さすぎても良くない。夏の高温時は水やりは朝夕2回を心がける。
  8. 地植えは急がないこと。最初の冬はポットのままでも構わないが、小さなポットは温度管理が難しいので大きなポットに入れ子にしたり、屋内に取り込んだりして、雪や霜の対策を行う。本来ブルーベリーは寒さに強いので成長の様子によっては懸念は少ないが管理を確実のするなら屋内で水やりを続ける方が無難。
  9. 挿し木床に使うポットは柔らかいビニール製のものを使うと、根土を崩さないでそっと移すことができるのでより安全だ。根が弱いので植替え時の負担はどのタイミングであれ最小限に止める工夫が必要。
  10. 肥料はブルーベリー専用のものがある。2週間経過した少量を与えて良いだろう。

マンネングサを植える|マンネングサを駆除する

_

マンネングサを植える|マンネングサを駆除する

  1. 雑草らしい名前だ。
  2. 写真を見ると高山植物にも見える。コケの仲間のようにも見える。1本だけ取り出すと大して魅力的に見えないが、集まると絵になる。こういう雑草なら歓迎する人も多いのでは?。園芸品種も出ているに違いない。
  3. 庭を見ると、この品種かどうかは分からないが似たような雰囲気の雑草は確かに存在する。
-
  • ベンケイソウ科キリンソウ属(セダム属) Sedum。取りあえず名前だけ集めてみた。どれに魅力を感じるかなどは後日に。
  1. コモチマンネングサ (子持ち万年草)
  2. メキシコマンネングサ (メキシコ万年草)
  3. タイトゴメ (大唐米)
  4. マルバマンネングサ (丸葉万年草)
  5. ツルマンネングサ (蔓万年草)
  6. ベンケイソウ(弁慶草)
  7. キリンソウ(麒麟草/黄輪草)
  8. マンネングサ(オノマンネングサ)
  9. モリムラマンネングサ
  10. マルバマンネングサ
  11. ツルマンネングサ(蔓万年草)
  12. セダム・スパスリフォリウム(白雪ミセバヤ)
  13. セダム スプリウム トリカラー(コーカサスキリンソウ)
  14. セダム・ルブロティンクツム(虹の玉)
  15. セダム・アドルフィー(銘月)
  16. セダム・オーレウス(黄金細葉万年草)
  17. セダム・ビアーホップ(新玉つづり)
  18. セダム モルガニアナム(玉つづり)
  19. オウシュウマンネングサ(Sedum acre)
  20. レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草) - 常緑キリンソウ
  21. セダム スプリウム 'トリカラー' (コーカサスキリンソウ)
  22. シロバナマンネングサ

ハマスゲを駆除する

_

-

ハマスゲを駆除する

  1. どれがハマスゲかなどは分かりようがない。
  2. ハマスゲをこれと識別して駆除する必要性はなさそうだ。シバとは違うものだと認識するだけで十分でしょう。
  3. 駆除の方法は難しい。引き抜くしかない。これは面倒だな。庭が小さければある程度婚期を出せば行けるだろう。
  4. いずれにしてもグランドカバーを充実させるのが基本的戦略になるだろう。

ツメクサを駆除する

_

ツメクサを駆除する

  1. この植物をいくら狭くても庭で見つけて識別できる気はしない。
  2. 目立たないことに加えて特段の嫌悪感もないから名前も分からずスルーしていそうだ。
-
  1. あるエリアを集中的に占有したらまとめてごそっと引き抜いて駆除するが、目立たないうちは無視して良さそうだ。
-

コニシキソウを駆除する


-

コニシキソウを駆除する

  1. 見た目だけでも嫌悪感に襲われるし、踏んだ時に白い汁を出して嫌な臭いを撒き散らすから、この雑草だけは見つけ次第に引き抜いて隔離して捨てる。重度の場合は気は進まないがアリの駆除もやる。
  2. 継続的なコニシキソウとの戦いの結果、今はコニシキソウはほぼ管理下にある。知らない間にコニシキソウが蔓延ることは無い。グランドカバーの中で生き延びて芽をだしても、地面を這うことができず頭をもたげるので容易に発見して駆除できる。土を掘り返した場所にも顔を出すが予め分かっているので駆除は容易い。荒れ地の部分も同様だ。管理下にあるとはいえ油断大敵だ。気を抜いてはいけない。週1回、2週間に1回程度は、梅雨時あたりからはチェックした方が良い。

オオバコを駆除する


オオバコを駆除する

  1. 雑草らしい雑草だ。「荒れ地のグランドカバー」と思えば目くじらも立てないで済みそうだ。駆除に必死になる必要はない。グランドカバーを施したエリアでも成長するが限定的。引き抜いたり地上部をカットしたりすれば大きく広がることはなさそうだ。

キキョウソウを駆除する


_

キキョウソウを駆除する
  1. キキョウの花に似た紫の花を咲かす。でも雑草なんだ。
  2. 雑草と言っても深刻なものではない。
  3. こんなにきれいな花を咲かすならむしろそっとしておいて花を咲かせて楽しみたいものだ。

ムラサキカタバミを植える|ムラサキカタバミを駆除する


ムラサキカタバミを植える|ムラサキカタバミを駆除する
  1. カタバミの園芸品種のようなもの。雑草化した。
  2. 駆除は地下茎があるのでカタバミに劣らず容易ではない。地下茎を手繰るように引っ張り出して引き抜くことになる。
  3. 基本的にはグランドカバーを充実させて窮屈にする。間隙を縫って成長したものは手で引き抜く。変な除草剤は色々な意味でろくなことが無いから手を出さないこと。


雑草化:

  1. 人の手を離れて勝手に自生し繁殖するようになること。自然淘汰の中で生き残る資質を有していること。

すべてが雑草になる

-

人の手が入らなければ結局どの植物であれすべてが雑草雑木になってしまいます。主を失なった庭は植物の自由な世界であり自らの競争で新たな秩序を作るし烈な世界です。
植物にとって人の存在は不自然な環境を作る厄介なものに違いない。

グリホサート(除草剤)を使ってはいけない!


 -


グリホサート((除草剤)を使ってはいけない!

  1. グリホサートの安全性については色々議論があるようだ。しかし、使用を禁止にした国も多い。日本はどうなの?。
  2. 非自然の薬剤が環境あるいは命にもたらす影響は確認しようがない。何世代OKならOKと言えるかなど誰にも分からない。
  3. 不思議なことに又面白いことに、 グリホサートによる実験や臨床の報告がいずれも危険でないとするものばかりということだ。影響は認められなかったとか。それは只の節穴かも知れないのに。
  4. 根拠はないが薄気味悪い薬だ。
 ※

カモジグサを駆除する

-

カモジグサを駆除する

  1. 正直言って、雑草に名前を付けられても困る。どれも似たようなもので識別できないから困る。必死に特徴を覚えても特にメリットもないし。
  2. コムギの祖先とか。

  1. この手は黙って引き抜くしかないでしょう。嫌、それは優しくない。地表すれすれでカット。
 ※

ミツバチはなぜ消えつつあるのか

ミツバチはなぜ消えつつあるのか

TEDでやっていた。NHKの再放送か。

蜂は世界の受粉の3分の1を担う。

世界には2万種の蜂が存在する。

マルハナバチ

もっとも重要なハチがミツバチだ。

プロポリス

天然の抗菌剤。

大事件。

肥料はクローバーやアルファルファでなくケミカルに変わった。

農業の単一栽培はミツバチにとっては砂漠と同じ。

農薬。花粉に残留農薬が含まれるようになった。

ネオニコチノイド:浸透型農薬。

ミツバチの寄生虫・寄生ハエ



農薬使うな!
ケミカル肥料使うな!
花植えろ!
木植えろ!



雑草だからと言って根絶やしにするのは駄目。雑草に頼る命もあるし、結局は人間に帰ってくるに違いないのだ。

雑草になった牧草

-

雑草になった牧草

牧草は手間がかからず元気に育ってくれる栄養豊かな植物で無ければ行けない。雨風直射日光など全てを栄養にするくらいの逞しさが必要。牧草自体が立派なグランドカバーなのは自明のこと。

道路工事や造成地の地表の剥き出しを手当てするにも多く使われた。環境アセスメントも不十分なまま使ってきただろう。

外来雑種雑草になるのは時間の問題だろう。

酪農を推進する人たちが次々に海外から牧草を取り寄せたが、殆どが厄介者になっているのではないか。



牧草品種

  1. イタリアンライグラス ネズミムギ
  2. オーチャードグラス    カモガヤ(鴨茅)
  3.  トールフェスク     オニウシノケグサ
  4. ケンタッキーブルーグラス     ナガハグサ
  5. チモシー     オオアワガエリ イチモシーグラス
  6.  ペレニアルライグラス     ホソムギ
  7. スーダングラス
  8. ローズグラスアフリカヒゲシバ     ローズグラス、ローズソウ イネ科オヒゲシバ属
  9. ギニアグラス    ギニアキビ
  10. モロコシ
  11. アルファルファ     ムラサキウマゴヤシ
  12. クローバー(ムラサキツメクサ、シロツメクサ)
  13. カラードギニアグラス     イネ科キビ属 レイングラス
  14. クリーピングベントグラス     イネ科ヌカボ属
  15. スムーズブロムグラス
  16. センチピードグラス     ムカデシバ、チャボウシノシッペイ イネ科ムカデシバ属
  17. ダリスグラス     シマスズメノヒエ イネ科スズメノヒエ属
  18. ハイブリッドライグラス     ネズミホソムギ イタリアンライグラスとペレニアルライグラス(ネズミムギとホソムギ)の交配種
  19. バヒアグラス     アメリカスズメノヒエ イネ科スズメノヒエ属
  20. ベルベットベントグラス
  21. メドウフェスク
  22. レンゲ
  23. シバ

ネズミムギを駆除する

-

ネズミムギを駆除する

  1. もともとは牧草として利用されていたらしい。明治時代に輸入。今は普通の雑草らしい。識別できないからシバの一種と思って処理しているだろう。
  2. シバと同じように地上部をカットしていればいいが、問題は花壇エリアに入り込んだネズミムギの除去だ。
 ※
  1.  牧草が雑草になった例は色々あるようだ。牧場の牧草でなく、道路工事などで剥き出しになった切り出し面などの緑化に利用された牧草も雑草化している。
  2. シバのミックスシードにはその手のものがあるから、うっかり庭に撒けば最初から雑草状態だ。

  • これらの駆除は厄介だ。シバミックスなんて一旦シバ全体を駆除してから目的の品種の芝を植えることになり厄介以上に最悪だ。
 ※

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オーバーシード w.オベリスク w.オルトラン w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.カラーリング w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.ジャム w.シュート w.シュレッダー w.シルエット w.シンボルツリー w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.パーゴラ w.バーミキュライト w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.フェンス w.プラムポックスウイルス(PPV) w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ペットボトル w.ほしがき.干柿 w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.越冬 w.越年生植物 w.園芸ポット w.温室 w.夏越 w.果梗(かこう) w.果軸 w.果実酒 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.開花時期 w.開花条件 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.褐斑病 w.乾燥に強い w.観葉植物 w.球根 w.球根植物 w.給餌台.野鳥 w.共生 w.駆除 w.見切り品 w.軒下 w.購入方法 w.合掌式支柱 w.根腐れ防止剤 w.殺虫 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草駆除 w.雑草書籍 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草対策 w.酸性 w.支柱 w.枝枯れ対策 w.自然樹形 w.識別タグ w.実生 w.芝マット w.芝刈 w.弱アルカリ性 w.受粉 w.寿命 w.樹皮 w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.除草剤 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.常緑多年草 w.植え替え w.植樹 w.植物の心を探る w.植木鉢 w.浸透型除草剤 w.芯カビ病 w.水蒸気栽培 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.雪の始末 w.挿し木 w.窓フラワーボックス w.霜柱対策 w.多年生植物 w.堆肥 w.耐寒性常緑広葉樹 w.袋掛け w.蝶の来る花 w.蝶の来る庭 w.庭木の感覚 w.土壌 w.冬越 w.冬仕事 w.唐辛子焼酎 w.踏み石 w.動物飼育 w.日陰 w.日向 w.粘土質 w.培養土 w.鉢植え w.肥料 w.苗 w.品種の見分け方 w.不明植物 w.腐葉土 w.分球 w.母の日 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.牧草 w.盆栽 w.木酢液 w.目隠し w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.有機農法 w.葉が先 w.落ち葉 w.立ち枯れ w.緑のカーテン w.隣接地 w.剪定

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿