草花の越冬戦略
◇
一年生植物
(いちねんせいしょくぶつ)
一年生草本、一年草、一年生作物、単に一年生ともいう。
最も標準的な営み。春に種から芽生え、夏まで成長し、その過程で花を咲かせ、実を実らせ、秋には実を落とし、冬は枯れる。冬越しは種でおこなう。これを繰り返す。
◇
越年生植物
越年草。
秋、涼しくなったら芽を出す。冬から春に成長し、花をつける。暑くなったら、種を放出して枯れる。暑さに弱く、夏越しは種で。
◇
多年生植物
多年草。
冬が来ても夏が来ても枯れ死ぬことはない。地上部はダメージ受けても、地下茎などで寒さも暑さも乗り越える。
地上部が夏冬とも枯れないものもあるのだろうか。
◇
常緑多年草
常夏の国の常緑多年草なんてあまり意味がないのではないか。
※
美しい草花も雑草もこの理屈は同じです。
一方、樹木は常緑樹と落葉樹の二通り。
植物は越冬が一大事で戦略的な手順を実現させていますが、花を咲かせる時期もきわめて戦略的に設定しています。これはこれで調べてみたいですね。
※
ポインセチアは冬に店頭に並びますが寒さに強いわけではありません。温度と湿度と日照をしっかり管理できないと赤いポインセチアを楽しむことはできません。
※