ページ

果樹用大型ポット:ツリーポットを利用する


果樹用大型ポット:ツリーポットを利用する

  • ユニークなデザインが面白い。45cmモデル450型 と54cmモデル540型と2種類ある。
  • 450型 の方が扱いやすい。普通は450型 で十分。540型は土が多く入るのはいいがその分は重くなる。で簡単に動かせなくなるので体力のない人は要注意。
  • ブルーベリーとか根の浅い植物には面積が必要になるので540型は魅力的だ。但し、土を入れる量は少なくして深さはせいぜい2分の1程度に抑えること。このサイズなら支柱を立てて、ネットを張ることが出来る。
  • 小さな苗木をいきなり大型ポットに入れない。利用したいときは小さなポットに入れてそれを大型ポットに収める形にする。こうすれば強い風や乾燥からある程度守ることが出来る。


価格:
  • 通販の最低価格ラインは1200円台。1400円台もあります。アマゾンは1480円(ブラック)。2118円(ブラウン)。通販もこのサイズは送料無料とは行かないようだ。アマゾンは525円の送料がかかる。ホームセンターは1600円台(ブラック)。送料を含めるとホームセンターの方が安く付く。しかしどうしてブラウンは高くてブラックは安いのでしょう。ブラックの方が格好も良いのに。

ガーデニングでオーストラリアレンガを使う


ガーデニングでオーストラリアレンガを使う

オーストラリアレンガ

なかなか素敵なデザインのレンガだ。色々な形状があるが、とりあえず関心を持つのはフラットタイプのレンガだ。

色は黄色い砂色の「ゴールド」と焼けたような赤褐色の「タン」。

サイズもいろいろあるようだ。230x230x40が一番大きい目のようだ。撥水加工がしてあるとも記載がどこかにあった。寒冷地でも使えるようにだろう。

このレンガはどのように使うんだろう。



オーストラリアレンガの敷き方

木槌が要るね。



オーストラリアレンガの張り方

レンガを張るのは下地に張り付けるんだろう。強度は下地次第。

家屋に重いレンガを張るのは強度負担・強度低下につながるのでやらない。如何しても張り付けるなら、タイルみたいに薄っぺらにしてやるんだ。

家屋でも、基礎の立ち上がり部分に張り付ける発想もあるだろうが、壁内通気が確保されるかどうか確認したうえで方法を具体化する必要がある。

外構のコンクリート塀の部分も張りで十分だろう。見栄えの心配は残る。



オーストラリアレンガの積み方




脅威のアルゼンチンアリ?分布と駆除


脅威のアルゼンチンアリ?分布と駆除


  • どうにも厄介なアルゼンチンアリというのが日本にも入ってきているらしい。戦って繁殖する凄いアリだね。在来種と見分けがつくのかな。


アルゼンチンアリ


  • 調べれば特長は明確にある。他のアリと並べれば違いはある。
  • 日ごろからアリのことを考えてアリと向かい合っていなければ、個体を見ただけで判別するのは難しい。

  • 東京,神奈川,静岡,愛知,岐阜,京都,兵庫,岡山,広島,山口,徳島の各都府県.
  • これって東海道・山陽道メガロポリスだ。船とトラックで人間が広めているみたいだ。
  • 駆除はある意味では簡単だ。放浪アリと言われるくらいだからいじめてやれば直ぐに何処かへ引っ越す(筈)。
  • だからアリ駆除用のクスリを適当に撒けばよい。
  • しかし、問題は無罪の在来種まで一緒に駆除してしまうこと。在来種の場合は引越ししないで死んでしまう。
  • 基本的にアリ自身は害をなさない。余程のことが無い限り植物を食い荒らすことも無い。人に噛み付いてくることも無い。庭の掃除をしてくれることもある。
  • 問題は大きな巣を作ってとんでもない数がうようよしていたり、家の中にまで入り込んでくるまで増えすぎたりしたときくらいでしょう。
  • だから、家の中でアリを散見するようになったら、クスリは撒くことに。大事に育てている果樹を食べ始めたら何か工夫しないといけないね。
-
  • メーカーの作る薬は全ての不快害虫を退治するものばかり。これじゃ駄目だ。アルゼンチンアリを選択的に駆除できなければ意味がない。使う方もこのことを押さえて使うことだ。出なければ何をやっているのか分からないことになる。一所懸命に在来種を駆除してアルゼンチンアリを呼び寄せていたとか。


アリを駆除するもう一つの理由
  • 嫌われ者の雑草「コニシキソウ」が蔓延(はびこ)っている場合はアリが一役買っているので、部分的にアリの駆除が必要になる。 
  • 方法は簡単で、アリの巣の出入り口、コニシキソウの密集地にアリノスコロリなどの駆除剤を撒いておく。
  • コニシキソウが目立たなくなったら、駆除剤の使用を止めること。アリは庭の掃除人だから過剰に駆除してしまうときっと別の問題が出る筈だ。


スマートアグリ


スマートアグリ

超管理農法。農業とITのコラボレーション。環境をコンピューターで制御する。オランダで発展。

単位面積当たりの収穫量は日本ハウス栽培の3倍に達するとか。ドイツ、イギリスへの輸出で稼ぐ。



TPPに慄く農業関係者に啓蒙する狙いだろうか。



IT業界では日立に期待が掛かるがまだ目立った成果は出ていない。富士通が一歩リードか?。

藪蚊対策


藪蚊対策

庭に一歩足を踏み出すと降って沸いたような縞蚊・藪蚊の大群が押し寄せる。発生源は近くの農地か隣家の茂み。早速対策しましょう!。

兎に角 先ずは、

草を刈れ!掃除しろ!

  • 近くの農地で平気で水溜りを作っているところには構わず殺虫剤か除草剤を撒きます。水溜りを放置する人には農業やる資格ありません。クレームしてくる心配はありません。多分。
  • 隣家の放置された藪・茂みにも同様に殺虫剤と除草剤を投げ込みます。放置したままのスペースですから隣家の人助けにもなるでしょう。クレームしてくる心配はありません。多分。
  • 道路・歩道の脇やちょっとしたスペースにも注意。水溜りを無くす。雑草の茂みを無くす。超強力な枯葉剤でも撒いておきましょう。市町村に連絡しても重い腰を上げてくれることはありません。何か理由をつけて何の確約もしてくれません。
  • 我が方の庭へ浸入してきた藪蚊は草陰で休みます。コロニー状態です。ですから草刈りをします。出来るだけ短く。地表面への日当たりと風通しが良くなるように。茂みに見えるような状況は作らないこと。
  • 芝生・クローバーは短くカットでよいが、アジュガとかの背丈のあるグラカバの場合は始末が悪い。心を鬼にしてカットする。但し10センチ程度まで。根と根に近いところの葉は残す。
  • 枯れ枝、枯れ草、落ち葉、刈り取った草などは集めたまま放置してはいけません。絶好の藪蚊のねぐらになります。①燃えるゴミで出す。②地面に埋めていきなり腐葉土化を期待する。③刻んでポット(植木鉢)に詰め込み腐葉土の材料にする。処理する予定が無い場合は集めないことです。
  • 草の仲間への散水を控える。水を欲しがる植物と瀕死の植物だけは給水OKだが、その他の植物への給水は極力避ける。週に1回で十分でしょう。
  • 樹木以外は全滅の除草剤?


アマゾンの買い物は「返品」に御用心!




アマゾンの買い物は「返品」に御用心!

アマゾンでものを買うと割りと簡単に返品を受け付けてくれる。理由は適当につければよいだろう。現物を見れば勘違いも有れば当てが外れることもある。面倒がりでなければどんどん返品すれば良い。

問題は?

アマゾンでは返品の管理が全くできていないことだ。特に、関西の商品配送センターから送られてくるものは要注意。関東の商品配送センターから出荷された商品では特に問題と感じることはなかったが、関西から出荷されたものは全滅。

関西の顧客は性質(たち)が悪いのだろうか。開催の商品センターが機能していないのだろうか。今月利用たものは全て返品商品。傷も有る。本当の未開封の新品はゼロ。酷いものだ。関東・関西は担当地域で分けているのか、商品カテゴリーで分けているのかは分からないが、これだけ明確に不良品が届くといい加減頭にきます。

組み立て商品、組み立てパーツ商品はアマゾンで買うのは止めよう。殆どが誰かが依然にトライして失敗して返品したものだ。アマゾンの梱包のレビューに記載しても無視されているので、企業姿勢も誠実さは感じられない。

庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する=越冬を邪魔する


庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する=越冬を邪魔する

藪蚊の冬越しについてネットを見てみると、藪蚊は卵で冬越しがメイン。湿潤なら幼虫でも冬越しするらしい。卵は何処にあるか。湿潤が確保できるところ。水溜りの縁、台所の洗い水の出た辺り、濡れ落ち葉の隙間、など。


  • 落ち葉、剪定した枝、刈り草などをきれいに掃除する
  • 乾燥させる(風と光)
  • 殺虫剤を撒く。

これらは冬の間にやれば効率的です。草花の地上部も枯れているので掃除しやすい。藪蚊の居ない時期に藪蚊の駆除には心が動かないでしょうが、潜んでいる場所が限定されるので効果的です。

冬でも暖かい湿潤な下水溝?の付近は集中的に殺虫剤を噴霧!。

しかし、隣の家からやってきて住み付こうとしますから、年間を、夏の間は、定期的にやっておきたい。雑草対策も兼ねて毎週やるくらいの心構えで。暇な土日があれば庭仕事のメニューに加えることで如何か。雑草も藪蚊も月1回では追いつかないかも。


使う殺虫剤はスプレー式か液体のものかは殺虫剤の説明をよく読んで場所・時期に適したものを選びたい。

葡萄を使って緑のカーテンを作る


葡萄を使って緑のカーテンを作る

緑のカーテンはつる性の植物を使って作りますが、アサガオやゴーヤーではなく、ブドウを使って作るのも面白いかもしれません。

ブドウは葡萄棚やパーゴラのようなしっかり固定したものの利用が普通でしょうが、日よけネットを利用しても育てることが出来るはずです。

ブドウは上手く行けば果実と紅葉を楽しむことが出来るはずです。秋から冬になれば葉が落ちますから、目隠しを意図する場合は必ずしも適当ではありません。



関連記事




葡萄の日除けカーテンの要領
  1. 葡萄はプランターに植える。地植えにすると品種の変更などが柔軟に出来なくなる。
  2. プランターはサイズの大きなものを選択する。深さ(高さ?)のあるもの。
  3. 一つのプランターには一つの品種となるようにする。
  4. 何種類かの葡萄を植える。すなわち、複数のプランターを設置する。
  5. 葡萄以外の植物も這わせてみる。
  6. 葡萄の実はプランターに近い位置だけに付ける。高い位置の花・実は除去する。(ワイナリーを見学したら一番下のラインにしか実をつけていなかった)
  7. 実を付けたら直ぐに紙袋で保護する。葡萄の実は鳥の好物で直ぐに食べられてしまう。収まりが付くなら結果する部位を防鳥ネットでカバーしても良い。
  8. プランターは雨水の当たる位置に設置する。
  9. 設置する場所は、西日の当たる面、朝日の当たる面、南面など、出来るだけ多くの向きでテスト的に育ててみる。
  10. 実生のものは実をつけても味は期待できないので、北面などのテストに利用する。
  11. ネットが面倒な場合は2階または軒から紐を垂らす方法でも構わない。
  12. プランターでなく大型の植木鉢でも構わない。デザイン的な統一感を工夫すること。またスペース効率が悪いのでおき場所の問題のないことを確認すること。
  13. 西日対策が最優先となるので、西側の壁に立て掛ける方法など簡便なやり方で試行を急ぐこと。


その他の可能性(ネット以外)
  • パーゴラの利用
  • オベリスクやトレリスの利用
  • フェンスやラティスの利用
  • 自立(木立)のまま。



青山椒の収穫と保存


青山椒の収穫と保存

収穫したら量は案外にも少なくて、直ぐにちりめん山椒にしてしまった。2,3日で食べてしまった。保存も何も無かった。今後も量が増える訳はありませんから保存の心配などは無縁ですね。

収穫は遅すぎることはあるが、早すぎることは無い。実が大きくなってから収穫しようなどと欲深いことを考えないことだ。不味い参照が大きくても困るでしょう。

要は花山椒の名残を1日も早く楽しむ心得だろう。


  • 早めに収穫する。
  • 直ぐに調理する。
  • 直ぐに賞味する。

ガーデニングで使う芝刈機を選ぶ(1)


ガーデニングで使う芝刈機を選ぶ(1)

芝刈り機は草が伸びる春から夏に活躍する。暑いときに使うのだ。小さな庭でも鋏でやっていると汗をかくし薮蚊の餌食になる。だから道具を使って素早く済ませたい。

電動式と手動式が有る。

電動式は電気コードを引きずる奴(コード式としておこう)とバッテリーを積む奴(コードレス式としておこうか)がある。

  1. コード式電動芝刈り機
  2. コードレス式電動芝刈り機
  3. 手動式刈り機
  4. エンジン式芝刈り機
  5. 長尺鋏


狭い庭でも密度高くビシっときめたいならコード式電動芝刈り機がベスト。地面に凹凸もあって割とラフな状態を好むなら手動式がベスト。

広い庭はエンジン式しか有り得ない。

機械ではどうにもなら無い場所はあちこちに残る。鋏を使うしかない。特に狭いには出番が多い。鋏でチョキチョキやるのだ。



シバ(芝)も場所を間違えれば雑草!しかもなかなか手強い雑草だ?


シバ(芝)も場所を間違えれば雑草!しかもなかなか手強い雑草だ?

芝生の中にクローバーが出てくるとクローバーは雑草の扱い。駆除の対象になる。

しかし、ティント系クローバーなど園芸品種を植えはじめると、今度はクローバーの中に出てくるシバが問題になる。シバを雑草になる瞬間だ。

シバ以外のグランドカバーを植えて庭の棲み分けをイメージしても、沿う感嘆には譲り合いはしてくれない。

アジュガも元気でランナーを伸ばしてシバのエリアに入り込んでくる。雑草そっちのけでバトルが始まる。生還するしか無いだろう。季節がめぐってどんな変化をもたらすか興味深い。

雑草としてのシバ、こいつはなかなか強敵だ。始末が悪い。上手に除去できないのだ。

紅甘夏みかんを植える





紅甘夏みかんを植える

紅甘夏

温暖地の植物。ポットに入れて観葉のように育てるしか無さそうだ。そうなると果実は難しいかな。まあ、工夫をすれば、数を期待しなければ、何かしらは楽しめるかもしれない。果報は寝て待てともいいますから。

苗木は買わないで、食べた果実の種から育てましょう。



柑橘類

「カナブンを駆除する」のは間違い!


「カナブンを駆除する」のは間違い!

困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。

サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。

庭から全ての動物を排除するのが目的なら、それは話の持って行きようがありません。そういう輩は地獄に落ちて虫たちに食べられてしまえばいいかな。



コガネムシとカナブンの違い

広義のコガネムシにはカブトムシからハナムグリから何でも入ってしまいますが、ここでは狭義のコガネムシが問題になります。そいつこそが問題児だからです。一方で姿形の良く似ているカナブンは庭には必要(森や林では尚のこと必要)な動物で間違っても駆除してはいけません。


カナブン>:大事に保護する



カナブンの特徴
  1. 少しサイズが大きい。成虫は2センチ前後。
  2. 頭の形がやや角ばった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
  3. 色は茶色、緑色、青色などさまざま。色調はやや落ち着いた印象。
  4. 動きはややおっとりしている。
  5. 樹液を吸う。森ではクワガタとかカブトムシなどと一緒にいます。木に穴を空けることは無い!←ここが偉い!
  6. 幼虫は落葉などを食べて分解を助ける。←ここが偉い!
    土壌改良の手伝いをしてくれるので感謝します。




コガネムシ>:駆除も止む無し



コガネムシの特徴
  1. 少し小さい。成虫は1.5センチ前後。
  2. 頭の形がやや丸まった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
  3. 色は緑色が多い。色調は派手で全身が反射する感じ。
  4. 動きは落ち着きがなく触ると素早く逃げ回る。見るからに憎らしい?。
  5. 樹木の葉を食べる。←ここが問題!
  6. 幼虫は樹木の根をかじり汁を吸う。←ここが大問題!元気のない樹木の下の地中に大量のコガネムシの幼虫を見つけてぞっとします。

-

  • コガネムシの駆除はオルトランを使います。
  • オルトランDX粒剤を土に撒けば(埋める?)根から植物に吸収され、根から樹液を吸う幼虫を退治します。または葉を食べる成虫も退治します。カナブンには影響しません。
  • オルトランの液状剤を葉に噴霧すれば葉を食べる成虫を退治できます。
  • 根から吸収させるには時間が掛かるので粒状剤は予防的に利用します。成虫の飛来が気になるときは液状剤を使って即効で退治します。目の前に成虫が居る場合は手で補足して退治します。
合掌



<関連記事>


はみ出し(ご注意):



  • Webサイトを見ているとカナブンもコガネムシも区別しないものにお目にかかる。
  • 甲虫類だからと一括りで済まさず、役割が色々あることを理解して欲しい。
  • ネット上の情報には正しくないものもあります。時には危険です。
  • コガネムシvs.カナブンの場合、混同した対応を取ると、保護すべき命まで死滅させかねません。
  • 「カナブンの退治」なんて恥知らず、無知、クレージー!
-
  • それなりの田舎へでも行かなければ、街中の狭い庭なら、カナブンが住んでいることは滅多にないでしょう。近くに大きな公園森でもない限り飛来することも少ないでしょう。希少価値のカナブンが飛来してくれたらラッキー!。我が家の庭は自然が豊かと思っていいでしょう。あるいはカナブンの気まぐれ。まあ、カナブン、カブトムシ、スズメバチの世界は楽しさ満載です。
  • 一方、コガネムシは小さな畑でも庭でもせっせと葉をかじって害虫やってます。
-


ジギタリスを植える


ジギタリスを植える

ジギタリス

花が袋状のものもいろいろあるが、実はあまり好きではない。嫌いというわけでもないが、花らしくないので。虫たちがここで一休みするには良さそうだ。花壇に変化を付けるので好きでもないのに割と見かける。能書きを読むと丈夫そうだ。寒さにも強くて、真夏の暑ささえ避けることができれば勝手に生えてきそうな雰囲気。

地中海沿岸(北アフリカ~中央アジア)が原産。

薬になるというが基本的に毒草でしょう。



品種は割と多いようだ。園芸品種も多い。好きな人には良い話。5月から7月が開花の季節。

アスチルベ

 



アスチルベ

よく見かけるけど印象が薄い。

和風の落ち着きがない。

洋風花壇の間に合わせの植物みたいな。


サルビアを植える


サルビアを植える

サルビア




ティント系クローバーを植えるときの注意事項


ティント系クローバーを植えるときの注意事項

品種が多いのであちこち分散させて全体の彩りまで楽しみたいが、無理して作った園芸品種なのか、自分のアイデンティティに対して頑丈ではない。特徴が薄れていくようだ。

ですから、


  • 出来るだけ同じ品種で固める。似たような色合いのものは纏める。なるべく接触しないように間を空けて植える。



  • 一般のクローバーも攻めてくるから切り取ってやる。

ルドベキアを植える


ルドベキアを植える

ルドベキア

オオハンゴンソウ属。北アメリカ原産。1年草と多年草(地下茎で越冬する)がある。キクとかコスモスとかに似ている。ややがさつな印象。品が今一。庭には不要かな?。

ルドベキアを楽しむにはある程度群生させたい。集中して植えられていると迫力がある。茶色・黄色が夏の庭に鮮やかだ。

ルドベキアの育て方

土壌も選ばず、肥料も要求しない。比較的乾燥を好む。育てやすい花だ。雑草並みの生命力。

ジャーマンアイリスの花が6月前後。それが終わると暫くして真夏になるが、ルドベキアは真夏を彩る数少ない花の一つだ。土壌環境はジャーマンアリスに近い。ルドベキアとジャーマンアイリスを同じ場所に植えるのは合理的だろう。



庭に訪れる野鳥を撮影する


庭に訪れる野鳥を撮影する

庭に野鳥が来る。すずめ、ひよどり、やまばと。ほかは名前が分からない。電線に止まるまでで庭に下りてこない。

今日はモズが姿を見せてくれた。お腹が黄色の可愛い鳥だ。百舌の餌は何だろう。止まり木から降りては草むらの中から何かを口に入れている。

カメラを取りに行っている間に何処かへ飛んでいく。どうすれば可愛い訪問者の社h新を取ることができるか。



素人の写真愛好家の工夫・思い付き


  • 止まり場所を作る。
-
  • 適当な器に餌(果物)を入れて待つ。
-
  • リモコン撮影できるカメラを予め備える。
-






世間にはこういうものもある。スマートフォンをデジタル一眼カメラのリモコンとして使えるアダプタ。面白いね。

梅の木の半分が枯れてしまった


梅の木の半分が枯れてしまった

樹木の枯れ方にも色々あるだろうが、この梅は幹が立ち上がって最初に二股に枝分かれする右と左の片方が全面的に枯れそうになっている。春には美しい花を溢れるばかりに咲かせていて、梅の実も数多く付け、これから成長が楽しみというときにいきなり勢いがなくなってしまった。農薬が埋めに当たるのを避けるために散布しないようにしていたが裏目に出たのだろうか。

原因は?:

状況から判断して、枝分かれした直後の幹にあるとしか考えられない。木の皮が簡単にめくれて中にナメクジが住んでいた。

原因は虫か菌か。虫が幹の中に入り込んでいたら手のほどこしようが無い。ここに虫がいますと穴が開いているわけではないから。



梅の素性?:

この梅は以前から右と左の様子が違っていた。付ける梅の実も様子が同じで無い。接木した種類と台木の種類と別のもので共存しているような感じだ。二股が地上に近いところから分かれているので多分間違い無いだろう。 白加賀は自家受粉しないのに実をつけていたのはその辺が事情だろう。生き残ったのが何で枯れたのが何かは分からない。いずれかが白加賀である。白加賀はどちらかといえば遅咲きだから多分生き残ったのは白加賀。枯れたのは実が中粒で若干早咲き。来年から、残った白加賀に実をつけてもらうには適当な受粉樹を用意しなければいけない。色々手間だね。



処置と対応:

(殺菌殺虫)

殺菌剤と殺虫剤をミックスして幹の皮の割れ目などを狙って吹き付ける。ただし、手遅れで回復の見通しは少ないだろう。

(枯れた部分の除去)

このまま放置すると病害虫の巣窟になる懸念もある。早めにカットして処分するしかない。切り口には木工ボンド剤でも塗っておくのが常道らしい。

(受粉樹)

残ったのが白加賀という前提で受粉樹を探して秋には植えておきたい。

(予防)

こんな調子で樹木がいきなり枯れては溜まらない。農薬を毛嫌いすると大きな代償が必要なこともあるんだ。「適切な農薬利用」ってことになるかな。

(観葉植物)クワズイモを育てる



(観葉植物)クワズイモを育てる

クワズイモ

この観葉もいいお値段がします。小さいのも可愛いですが、大きくなったら結構見栄えがします。

アロカシアとも言う。

芋は毒がある。切り口から出る汁には触れないこと。だそうです。

クワズイモの育て方

水のやりすぎで根ぐされ、芋が大きくなって根詰まりが排水を悪くして根ぐされに結びつくことも。根(芋)さえ清潔に?管理されていれば問題なし。の筈です。

(観葉植物)モンステラを育てる



(観葉植物)モンステラを育てる

モンステラ

この観葉はお値段が高いけど人気。お値段が高いから人気という側面もある。観葉とは意外とそういうものだ。

極端なことをしなければ黙って育つ。初心向きの観葉らしい。光は基本的レースカーテン越しに。 水は乾いたらたっぷり。など?。

モンステラが枯れる理由

  1. 極端な冷房・暖房、急速な温度変化、特にエアコンの風を直接当てるのはNG。
  2. 肥料のやり過ぎ。固形肥料は後で分からなくなるので液肥の方が無難。
  3. ベランダに放置:強風。梅雨及び秋の長雨、 冬の低温(5度以下)、直射日光(夏は勿論、春も秋も要注意)。基本的にベランダは不適当。
  4. 置き場所を頻繁に変える。植物共通ですが環境に馴染むのに時間が掛かる。