ページ

ハナトラノオを植える



ハナトラノオを植える

ハナトラノオ

秋風が吹いて草花も地味になる中で元気にピンクの花を咲かす。回りはどちらかというとキクの仲間ばかりだが、ハナトラノオはデザイン的にも存在感があって面白い。

北米東部原産の宿根草とある。開花期は7月~10月。夏から秋まで。夏は他の花に紛れて目立たないが秋には存在感が出るということなのだろう。

暑さ寒さに強いということだから、極端な状態にならなければ勝手に増える雑草のようなものかな。散歩をしていると見かけることもあるが、一株ぐらい持ち帰っても構わないかも知れない。わざわざ買う花でもなさそうだ。

もっとも市街地となると勝手に持ち帰れるほどどんどん増えて困っている状況はないだろうから大人しく花屋さんで買いましょう。



フジバカマも勝手に増える丈夫な花。

この手の花は昆虫(チョウ、ハチなど)を呼び寄せるので、手間なく色々楽しめる花ともいえる。

雑草をテーマにした主な書籍(発行順)

  1. サブタイトル:誰かに話したくなる身近な雑草の100の雑学!
  2. 稲垣栄洋(著)
  3. ISBN:978-4-487-80821-2
  4. 248ページ
  5. ¥1,600円
  6. 2014-07-22
  7. 体裁:248頁
  8. 新しい最近の本ですね。雑学という捕らえ方・姿勢には一種のずるさがある。体系的でないということを最初からお断りしているようなもの。アラカルトメニュー。抜け漏れはご自分でご自由に補ってください。コースメニューのような気合も構えもない。雑草だから雑学で良い訳はないだろう。

※※※




  1. 亀田 龍吉 (著)
  2. 単行本
  3. 128ページ
  4. ¥1,620.
  5. 2013/3/12
  6. 3年以内なら新しい方だから買っても良いだろう。ただ読み物ではない。パラ読みしたらリファレンス用に置いておくだけかも。

※※※

  1. ちくま文庫
  2. 文庫
  3. ¥756.
  4. 2013/3/1
  5. 稲垣 栄洋 (著), 小堀 文彦
  6. 視点を変えて書き下ろしたのだろうか。いつものイージーアプローチに見えて嫌な感じだ。

※※※

  1. 朝日文庫
  2. 文庫
  3. ¥670.
  4. 2013/2/7
  5. 稲垣栄洋  (著)
  6. 内容は全く知らないが嫌な感じだ。似たような名前(タイトル)で、この人はいくつも本を書いているが何処にフォーカスが当たっているかすら分からない。どれもこれも同じ内容かしらと疑念すら持ってしまう。フィクション作家なら構わないがノンフィクションあるいは科学者の端くれなら体系の一端を示すべきではないか。この人(稲垣栄洋)の本を買うのは余計なフラストを生むだけかもしれない。

※※※

  1. サブタイトル:小さく、速く、多様に、しなやかに
  2. 単行本(ソフトカバー)
  3. 2012/12/25
  4. 稲垣 栄洋 (著)
  5. ”ルデラル”って何だろう?。適当な訳が見当たらない。雑草のことをルデラルと言って済ますこともあるようだが、意味が重複して面白くない。著者はルデラルを使いたかったのだろう。サブタイトルがその意味だから買って読み意味も無いかもしれない。

※※※

  1. サブタイトル:逆境を生き抜くための成功戦略
  2. 中公新書ラクレ
  3. 新書
  4. ¥907.
  5. 2012/10/9
  6. 稲垣 栄洋 (著)
  7. テレビの久米書店で紹介されていた本ですが、ゲスト(著者)の話は面白かったような余り面白くなかったような印象の薄いものだった。植物学も農学も化学もあまり厳密なものでないから「何故?」を繰り返すと途中で分からなくなってしまう。新しい本かと思ったらもう2年も前の本だった。
  8. http://weedswar.blogspot.jp/2014/09/blog-post_22.html

※※※

  1. 亀田 龍吉 (著)
  2. 単行本
  3. ¥1,620.
  4. 2012/2/7
  5. 同名の散歩編との違いが分からない。内容的に重複するのではないか心配になる。こういうシリーズ展開は迷惑なだけだ。迷っているうちに他の書籍に目が行くのは必然だろう。

※※※

  1. 単行本
  2. ¥1404.
  3. 386ページ
  4. 2011/6/7
  5. 高橋 冬 (解説), 鈴木 庸夫 (写真)
  6. 情報は少ないが何と無く好感が持てる。

    ※※※

    1. 単行本(ソフトカバー)
    2. ¥1836.
    3. 2011/4/14
    4. 吉本 由美  (著)
    5. 地味な表紙は控え目な人柄だろうか。値段は、しかし、かなり高い。写真が多いのだろう。

    ※※※

      1. 文庫
      2. ¥756.
      3. 2011/4/8
      4. 稲垣 栄洋  (著), 三上 修 (著)
      5. 既に3年経過している。ネーミングが勝ちすぎていないか。”愉快な”なんて。

      ※※※

      1. サブタイトル:野原の薬草・毒草から道草まで、魅力あふれる不思議な世界にようこそ
      2. サイエンス・アイ新書
      3. 新書
      4. 224ページ
      5. 2009/5/16
      6. ¥1028.
      7. 森 昭彦(著)
      8. この本が岩手県盛岡市で人気を呼んでいるらしい。なぜ盛岡なのか。不思議で面白いものです。既に5年経過した本です。
      9. http://weedswar.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

        ※※※



        1. サブタイトル:見分ける、身近な280種 (野外観察ハンドブック)
        2. 単行本
        3. ¥2592.
        4. 223ページ
        5. 2007/10/1
        6. 岩瀬 徹  (著)
        7. 既に7年経過した本です。タイトルしか情報がない。なんとなく分からない。まあいいかになってしまう。

        ※※※

        1. 単行本
        2. ¥古いので中古本のみ
        3. 2006/11/1
        4. 岩槻 秀明  (著)
        5. これも好きになれないタイトル。不真面目は嫌いだ。既に8年経過では新しい情報は取り込まれていないだろう。

        ※※※

          1. サブタイトル:逆境を生きぬく知恵
          2. 稲垣 栄洋  (著)
          3. 単行本
          4. ¥中古本しかないようだ。
          5. 2002/3/1
          6. 10年以上前では古い。避けるべし?

          ※※※

          1. サブタイトル:たのしい自然観察 
          2. 単行本
          3. ¥1620.
          4. 2001/7/1
          5. 岩瀬 徹  (著), 川名 興  (著)
          6. 10年以上も前では流石に古過ぎるだろう。

          ※※※

          1. 単行本
          2. ¥2376.
          3. 1996/8/1
          4. 広田 伸七 (著)
          5. 古い。もはや古典のレベルだ。ブックオフなどで見つかるも知れない。

          ※※※

          <雑感>
          • 並べてみると著者は案外固定されていると分かる。気分を変えて何回も書き直しているのが実態だろう。
          1. 稲垣栄洋
          2. 亀田龍吉
          3. 小堀文彦(写真?)
          4. 高橋冬(解説)
          5. 鈴木庸夫(写真)
          6. 吉本由美
          7. 三上修
          8. 森昭彦
          9. 岩瀬徹
          10. 岩槻秀明
          11. 川名興
          12. 広田伸七
          • その意味では似たようなテーマなら出来るだけ新しい年度の著作を手に取るべきだ。
          • 電子ブックになっているものもあるが、調べる目的なら検索も出来て便利だろうと思うが実際は電子ブックの検索は殆ど使い物にならない。パラパラ全容を把握できる紙ベースの普通の書籍の方がはるかに利用しやすい。電子ブックは頭から読み込んでいく場合は使いやすい。場所もとらない。
          • 書籍はある時点の固定の情報だから、常に最新情報を気にかける人はWEBサイトのチェックが欠かせない。
          • ところがWEBサイトはいつでも更新できるのが強みであっても実態は古い情報が張り付いたままのことも多い。また作り方によっては誰が利用者か判然としない不出来なものもある。

          凡例:
          • ★★★
            探してでも是非とも読んでみたい。本屋で立ち読みでも構わない。図書館で借りてでも構わない。金とスペースに収まりが付くなら手に入れて積んでおきたい。場合によっては電子ブックでもいいでしょう。
          • ★★
            運よく見つけたらパラパラ捲って、良さそうなら何箇所か読んでみよう。大安売りなら買っても良い。電子ブックのクーポンが余っていたら使ってみよう。

          • これは最初からスルーしておいていいでしょう。

          アスパラガスを植える


          アスパラガスを植える

          アスパラガス

          いつ植えたのか分からないが気が付いたら赤い実を付けていた。というか、手順は逆で、赤い実を見つけて調べたらアスパラガスだった。

          アスパラガスの食用もいいが、この赤い実はとても可愛くて十分観賞に耐えるレベル。ある程度の広さで密度を持って植えてみても面白いだろう。

          https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%B9&client=firefox-a&hs=yMy&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=7wY-VMiPNtWTuASYyoGAAg&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1247&bih=597#imgdii=_

          アスパラガス自身は美味しい野菜で新鮮なものを庭で収穫出来たら嬉しい。ところがアスパラを植えた記憶はない。多分、隣の庭にアスパラを以前植えていたものが、こぼれ種でこちらにやってきたものらしい。 予定外の植物だから、いわば雑草みたいなものだ。

          アスパラガスの赤い実

          これは少し甘く食べれるとの書き込みが多い。中には黒い種が2つ入っているらしい。


          https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%B9&client=firefox-a&hs=c81&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=hT8-VIX7OMapuQTQ1YHABw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1247&bih=597

          雑草の3要素


          狭い庭の雑草対策!基本を理解して効果的で徹底した雑草対策を!

          燃える3要素:

          (1)可燃物質、(2)酸素、(3)温度。小学校で習う話。温度が一番勘所で供給されるものでは安定した燃焼に成らず燃焼によって発生する温度が十分高いことが安定した燃焼を可能にする。

          雑草の要素:

          (1)雑草となる植物の存在。(2)雑草が成長できる環境。この2つがあって雑草は雑草然として安定的に庭に存在できる。

          (1)雑草となる植物は単純にただの決め事です。特定の植物を雑草としても良いし、特定の植物以外を雑草としても良い。

          極端なケースは石畳を敷き詰めたり砂利を敷き詰めたりしたエリアは全ての植物が雑草になります。また、ブッシュあるいは自然花壇と設定したエリアでは自然淘汰に任せて手を入れません。雑草は存在しない。
           
          雑草の特定

          雑草が特定されて初めて雑草対策が発動されます。しかし、この特定が実に難しい。目的外の植物は全部雑草とやるのが普通ですが、自然界は強い。



          雑草はどこから来るのか?

          風で運ばれる。自分で飛び跳ねてくる。動物が運んでくる。土に混じって運ばれる。何かの植物を植えるときにその土の中には他の植物の種か根か胞子が存在する。これらは全て想定外の植物だ。

          植物の種があってもいきなり雑草になる訳ではない。雑草にとっての環境が維持されなければ雑草の形にならない。埋もれたままだ。

          育っても回りに強敵が居ると繁殖できない。繁茂できない。せいぜい独り立ちだ。容易に駆除される。こちらも広義には環境だが、自然環境に対する競争環境。

          シュウメイギク(秋明菊)を植える


          シュウメイギク(秋明菊)を植える

          シュウメイギク

          • 秋明菊
          • 学名:Anemone hupehensis var. japonica
          • キンポウゲ科の植物の一種。
          • 別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなく、アネモネの仲間。

          育て方?

          半日陰を好む。湿度も欲しがるようだ。弱酸性を好む。日本は殆ど弱酸性だから苦労は無さそうだ。

          多年草でランナーを伸ばして繁殖する。環境が適していると殆ど雑草のように増える。

          ポーポーの木を植える


          ポーポーの木を植える

          ポーポー(Pawpaw)

          バンレイシ科 アシミナ属 落葉高木

          温帯でも育つ熱帯性の果樹?。北米カナダでも自生する寒さに強い種類もある。

          ポーポーの実はカスタード味のバナナ味のねっとりした食感らしい。日本には明治時代に入ってきているが普及していない。果実も苗木も流通量は少ない。手作り洋菓子の素材として面白く、一部では関心を集めているようだ。

          沖縄在住でなければ寒さに強い品種を手に入れてユニークなケーキ作りに挑戦しても良さそうだ。

          果実を通販で買えばもっと確実で大きい実のものが入手できるだろう。流通量が少ないので手当ては早めにしておきたい。流通上はポポーの名前を使うことが多いようだ。

          <ポーポーの品種>

          http://tropikalfruit.net/plantguide/pawpaw.html
          http://shop.takii.co.jp/shop/selection/pawpaw1401.html
          http://sodatekata.net/flowers/page/1257.html
          http://www.naturapath.net/NewFiles/popoh.html
          http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1000/target_tab-3
          http://item.rakuten.co.jp/kajoen/c/0000000399/

          ネットで探したものを羅列しています。ネタ元様、ご了解よろしくお願いします。


          NC-1~NC1(★★)
          • 特に耐寒性のある品種で、寒地での栽培に向く。巨大果系で、果重は200~400g。
          • カナダで作出された早生大果(果重400g前後)新品種。濃厚な甘さ。北海道でも可。
          • 果実サイズ:最大400g、 1果平均200g   
          • 特徴:耐寒性強い早生種。
          ウィルソン
          • 果実はやや小さく150gほど、果皮は黄金色で美しい、果肉は黄色。成熟期は9月中旬~下旬。ケンタッキー州原産。
          • 果実150g
          • 大型果実、甘味強く、9月下旬熟す。
          • 最大果実サイズ:200g   特徴:大型果実で甘味が強く豊産性。
          ウェールズ
          • 国内で普及している品種。果実は350gほど、果肉はオレンジ色。成熟期は9月下旬から10月上旬。インディアナ州原産。
          • 果実350g
          • 大型果実、豊産性、果重300~400g
          • 最大果実サイズ:300g~450g(巨大果実大賞受賞品種)   
          • 特徴:甘くておいしい。
          オーバーリース
          • ミシガン州の野生種の選抜、食味良、NC1の片親
          • 最大果実サイズ:300g
          • 特徴:食味良い
          カールマン

          サンフラワー
          • アメリカの果樹園で最も多く栽培されている品種。果実は220gほど、果皮は黄色、果肉は乳白色、種は少なめ。成熟期は9月下旬から10月上旬。カンザス州原産。
          • 果実220g
          • 早生、豊産性、果肉黄金色、果重200g前後。2~3年で結実。
          • 最大果実サイズ : 200g   
          • 特徴:早生の早生の豊産種。果肉は黄金色
          スイートアリス
          • コンパクトな樹形で、狭いスペースや鉢植えに向く。甘みの強い良品質種で果重は約200g。
          • 中~大型果実、果肉オレンジで大輪花
          • 特徴:果肉はオレンジ、花大輪
          タイトー~タイ・トゥー★)
          • 甘みが強く、香りのよい野生種から選抜されて育成された品種。果重は200~250g。
          • 早生大実種、耐寒性強く、栽培容易。300g前後。
          • 最大果実サイズ:最大300g
          • 特徴: 耐寒性が強く、栽培しやすい
          ティラー~タイラー
          • 実付きの良い豊産種。鉢植え1年養成株
          • 実付きの良い豊産種
          デイビス
          • 果実が長く15cm程度、果肉は黄色、種は大きめ。成熟期は10上旬。ミシガン州原産。
          • 中~大実、甘味強く、食味よし、隔年性無し。
          プロリフィック
          • 若木から結実する早生の優良品種。
          ペンシルバニアゴールデン★)
          • 極早生の中大果。食味良く、北海道でも可。
          マンゴー
          • その名のとおりマンゴーのような風味。果実は最大360~400g、長さ10~15cmにもなる巨大果。成熟期は9月。成長が早く壮健な品種。ジョージア州原産。
          • 実つきがよいのが特長で、果実の品質もよい人気の品種。果重は200~300g。
          • 400g果肉オレンジ
          ミッチェル~ミッシェル
          • 最大450gにもなる超巨大な果実がなると評判の品種。果肉は黄色でバナナのような香りがある。成熟期は9月。イリノイ州原産。
          • 果実450g果肉黄色
          • 最大果実サイズ:450g
          • 特徴:バナナのような香り
          レベッカズゴールド
          • 果実300g
          • 大きく、甘いコクのある果実。300g前後。
          • 最大果実サイズ:80~170g
          • 特徴:甘く農耕な味の晩生品種

          (書籍)新書「身近な雑草のふしぎ」森 昭彦(著)


          (書籍)新書「身近な雑草のふしぎ」森 昭彦(著)

          この本が岩手県盛岡市で人気を呼んでいるらしい。面白いものです。