ページ
▼
生垣のレッドロビンの剪定
生垣のレッドロビンの剪定
生け垣のレッドロビンは地面・土を隣同士で共有するので根張りに制約が行く。樹勢は大せいだがリソースの制約が苦しい。レッドロビンも普通に1本だけ植えれば立派な大木になるが、生け垣では無理。
で、中途半端にしているとカビや病気やでみすぼらしくなってしまう。赤い新芽も弱弱しい。
対策は「強剪定」らしい。高さを1mか、せいぜい1.5mか。回復には1年か2年掛かる。耐え切れずに枯れたところは新しい苗木を移植して世代交代を図る。同じレッドロビンでは病気を移されるリスクもある。殺菌剤の散布ではどうしようもないと判断したら樹種を変えるしかない。
高さを抑えるのと、内部が混みあっている筈だから透かし剪定も行うこと。殺菌剤は種類を変えながら根気よく散布する。
これ、1回の終末2日でいきなりやっては駄目です。レッドロビンは季節の影響は受けにくいので、酷暑・厳寒の時期は作業の種類を選ばないと駄目だが、毎月1回を続けながらやることです。
※
昔はレッドロビンを生垣に使うことが流行った、新興住宅地は決まったように使っていた。赤い新芽の美しさに引かれて今でもそれなりの人気がある。ってか、扱いやすいので業者もついつい使ってしまうこともある。剪定にも強いし挿し木などでも増やせるしコストもリーズナブル。
品種はいくつかあるらしい。
※
10年とか20年とか経過するとレッドロビンもそれなりに草臥れてくる。枯れるものや、幹が太くなったものや、背丈が伸びあがったものや、葉の広がりが上部に集中して足元がスカスカのものや。それなりに面倒を見てきたはずなのに、素人のやることは何処か抜けているのだろう。
※
生垣(レッドロビン)が枯れたら?
恐怖のメイフラワー|ワシントン・ソーン
ワシントンソーンが今年も赤い実を付けてくれた。誰かが食べる訳では無いが、鳥たちの冬の餌にはなるようだ。あっという間になくなってしまう。今でもヒヨドリがきてチェックしている。
デビルソーン。少しずつ角度を変えながら長く鋭い棘がしっかり枝から飛び出している。強度も半端じゃない。撒菱(まきびし)より性質が悪いだろう。
剪定した枝を踏んづけると靴底を突き抜けて足に刺さる。走り回る愛犬も悲惨な状況に。手で慎重に掴んでもあっさり突き刺さる。 正に恐怖。剪定して回収を怠ったら取り返しのつかないことになる。
剪定して落とした枝はバケツか何かの容器にしっかり回収。鋏で切り刻んで撒菱(まきびし)効果を削ぎ落す必要がある。後は植物ごみとして捨てるか、土に埋めて菌類かミミズに分解してもらう。
※
赤い実は本当にきれいだ。
ワシントンソーンの赤い実を欲しいと思う人はいるだろうか?
ワシントンソーンを庭に植えている人はいるだろうか?
※
剪定
木が小さかったころは余り気にしなかった棘。最近は恐怖の存在。うっかり触ることもできない。と言うことで、危険度を下げるために剪定することにした。うっかり近づいても棘に触れることの無いように。
自分の背丈より低いところから横に出ている枝は切り落とす。手を伸ばして届くのは意識してのことだから危険は無い。上に向かう枝は切らない。枝から出ている棘は一つ一つカットする。
これで足元すっきりしたワシントンソーンになった。
以前は木の命の問題があるので剪定は敢えてしなかったが、今はしっかり成長したので剪定に十分耐えられそうだ。加えて、落ちた実から自然に発芽した子供の木が幾つか成長を始めたのでバックアップも取れている。
※
7か所に7粒のバックアップ:
50粒採取してやってみようかな。植えるのは春でも十分だろう。7カ所はどのように探すか。きれいに整備された公園は掃除のタイミングで除去されてしまうから、ブッシュの残る自然公園が有望だ。
- 鹿島神社の裏
- 緑地公園の奥
- 住吉神社の裏
- 中央公園の奥
- 桜の山林の奥
- 農場公園の奥
- 展望公園の奥
- 湿地公園の奥
- 湖畔公園の奥
※