アサギマダラを呼び寄せるフジバカマを植える
アサギマダラを呼び寄せるフジバカマを植える
※
- アサギマダラは素敵なチョウで一度見ればその魅力に取りつかれる。
- 南方から日本を北上するので考えようによってはどこにでも舞い降りる可能性がある。
- フジバカマを植えればアサギマダラの目に止まればチャンスがある。実際は匂いなのかもしれないが。
- ということで、フジバカマを植えよう。
- 自分の家の狭い庭だけでは不足だろうから、発想を変えて近くの公園とか路傍とかに植えるのがいいだろう。
- 幸い、フジバカマは相当丈夫な植物だ。
※
フジバカマを植える
- 案外乾燥に弱い。西日の当たる場所は避ける。フラワーポットは無理だな。
- 肥料は腐葉土程度で十分らしい。
この場合は、増やし方がポイントだ。
- 種まきは面倒で不確かだ。庭の花が咲いて零れ種で勝手に増えてくれればいい。
- 挿し木・挿し芽は一度に多くチャレンジできるから生産性が高そうだ。これが本命。ルートンを使ってみよう。
- 株分けは増やすというより手詰まり解消の方法。 庭植えのフジバカマが隣の植物に影響しそうなときに株分けで整理する。
※
- 余っている古い植木鉢を活用する。庭の空きスペースや家の周囲に並べてもいいだろう。
- 北側・東側のスペースにも植えてみよう。
- 雑草に間違われない工夫がいる。
- 道端のスペース。
- 街路樹の足元。
- 公園の空きスペース。
※ 
 
 
 
          
      
 
 
ご注意
当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。
 
人気の投稿:月間
- 
       ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する   幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。   ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか?  ... 
 
- 
   「 コニシキソウ 」(小錦草)   1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。   種で増える。種に... 
 
- 
   リンゴの剪定   色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。   無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。   樹勢の維持   リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ... 
 
- 
   ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは?   いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※   サッカー:    ブルーベリーの根は地中... 
 
- 
      ヒガンバナ(彼岸花)を駆除する    ヒガンバナ  彼岸花  リコリス  曼珠沙華    ※    埼玉県の何処かにヒガンバナを大量に咲かせて有名な公園があるらしい。(巾着田?)群生は見ごたえがあるだろう。しかし駐車場のトラブルが多く出かける気にはならない。  ヒガン... 
 
- 
   ダリアの種を採取する   買ったダリアを植えたら花が咲いて(花は買った時から咲いていたかな)、花びらが散った後は黒茶色の固まりになっている。多分、その中に種があるんだろう。   この種は植えればダリアが咲くのだろうか?   ウエブをチェックすると普通に咲くそうだ。とは言え、... 
 
- 
   コニシキソウの駆除「冬の陣」   コニシキソウ   夏、あんなに元気だったコニシキソウが秋になると勢いを弱め地面にそっと身を伏せるようになる。   浸透型除草剤を塗ったコニシキソウはぼろぼろになって簡単に剥がすことができる。   冬になれば除草剤に関係なく全て枯れてしまうだ... 
 
- 
   スズメガの幼虫   幼虫は植物の葉を食べまくるので、気の毒だけど、害虫。雑草を食べてくれれば助かりますが、それ以外も食べてしまう。    サイズが大きいこともあって見ていて気持ちはよくない。山椒の木の幹をスタコラスタコラ歩いて降りていくところだ。一旦、目を離して再度見に行く... 
 
- 
           寒冷地にミモザを植える    寒冷地  ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア)    ※     寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。... 
 
- 
   樹木の樹皮が剥がれる   樹木が成長し大きくなれば幹も太くなるものだ。幹の内部は多分、重量を支える構造部、根から吸い上げる水などを通す管、葉などからの養分を戻す管などがあるのだろう。表皮(樹皮)はある程度は一緒に成長するがサイズ適合性を失えば離脱せざるを得ない。   樹皮は... 
 
 
 
人気の投稿:年間
- 
   リンゴの剪定   色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。   無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。   樹勢の維持   リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ... 
 
- 
       ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する   幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。   ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか?  ... 
 
- 
   ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは?   いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※   サッカー:    ブルーベリーの根は地中... 
 
- 
         ムスカリの種を採取する   ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的... 
 
- 
   「 コニシキソウ 」(小錦草)   1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。   種で増える。種に... 
 
- 
   ヒメシバ/メヒシバの除去・駆除   「 ヒメシバ 」⇒「 メヒシバ 」  雑草駆除   ヒメシバ(姫芝)と誰もが思うが正しくはメヒシバ(雌日芝)らしい。理屈は後で調べるとしましょう。イネ科。1年草。乾燥にやや弱い。芝より弱いということだが、庭の様子を見ていると全然平気みたい... 
 
- 
           寒冷地にミモザを植える    寒冷地  ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア)    ※     寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。... 
 
- 
   ダリアの種を採取する   買ったダリアを植えたら花が咲いて(花は買った時から咲いていたかな)、花びらが散った後は黒茶色の固まりになっている。多分、その中に種があるんだろう。   この種は植えればダリアが咲くのだろうか?   ウエブをチェックすると普通に咲くそうだ。とは言え、... 
 
- 
   まだまだ続くコニシキソウとの戦い     コニシキソウ     夏はコニシキソウとの戦い本番。気を抜いたら負けだね。   基本的な対策を続けてきたので、最初の年のような悲惨な状況に舞い戻る心配は少なく、昨年は殆どコントロール(主導権)を握っていたが、今年は様子が少し違う。天... 
 
- 
   レッドロビンの病気と対策    “ 褐斑病 ”  “ ゴマ色斑点病 ”    対策   殺菌剤を定期的に撒く。    ①トップジンM水和剤:1000倍  ②ベンレート水和剤:2000倍  ③アンビルフロアブル:1000倍  ④花セラピー100:100倍  ⑤花セ... 
 
 
 
人気の投稿
- 
  「カナブンを駆除する」のは間違い!   困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。   サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。   庭から全ての動物を排... 
 
- 
   「 コニシキソウ 」(小錦草)   1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。   種で増える。種に... 
 
- 
   庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する   植木や草花に悪さをする害虫は多い。   デモその前に、庭仕事そのものの邪魔をするのが「蚊」の存在。家蚊(イエカ)と違って藪蚊(ヤブカ)は攻撃性が高い。素早く止まってあっという間に肌を刺す。齟齬は大変。瞬く間に腫れ上がる。何度も刺される... 
 
- 
         ムスカリの種を採取する   ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的... 
 
- 
   クローバー ティントを植える   クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。   街中のフラーショップでも置いて... 
 
- 
    カタバミの除去 ・ カタバミの駆除   <様子>     カタバミ     小さな可愛い形の葉。雑草という感じはしない。しかし、どんなところにでも生えてくる。日陰もものともしない。乾燥も平気。寒さも暑さも耐えてしまう。いざとなれば黄色い花を咲かせて種をばら撒き死んだ振り?... 
 
- 
   ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは?   いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※   サッカー:    ブルーベリーの根は地中... 
 
- 
  殺虫剤「オルトラン」を正しく理解する   オルトラン   何気なく使っているオルトランだが仕組み・素性は良く分かっていない。   ホームセンターで見ると粒状剤と水和剤と液状剤があるようです。   水和剤:粉末を水に溶いて希釈して噴霧器で巻く。粉末は沈殿するので展着剤などを利用... 
 
- 
   樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか?    そういうことを言う人がいたのでネットでも調べてみた。ネット上でも肯定的な意見?が述べられている。枝の先へ行く栄養が幹の中に滞留蓄積するので幹が太くなるとか。植物学者の言うことかどうかは分からない。   根っこのパワーを... 
 
- 
           寒冷地にミモザを植える    寒冷地  ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア)    ※     寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...