ラベル w.球根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル w.球根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

油断すると失敗する「ダリアの冬越し」~球根の堀上は必至~


油断すると失敗する「ダリアの冬越し」~球根の堀上は必至~

ダリアは春から秋まで立派な花を咲かせる。園芸品種も多い。

しかし、ダリアは結構難しい花のようです。

問題が多すぎてどの順序で検討すべきかさえ多いに悩みます。

(冬越しの形)

順序が前後するが、環境によっては生死を分けるので最初にイメージしておく。
  • 球根を掘りあげて適切な入れ物にいれて保管
    ⇒球根を傷めて駄目にしてしまうリスクがあり結構面倒。球根を扱うと繊細なクラウン部分を傷めてたりするリスクが大きい。分球の作業は更に雑菌による病気のリスクがある。
  • 地植えのままにする
    ⇒霜や雪の程度によっては球根が腐ってしまうので寒冷地の場合はリスクがある。
  • 植木鉢を寒さから守れる場所に移動
    ⇒5度以下にならないで鉢植えが置けるだけのスペースが必要。普通は屋内の空き部屋を使うか。
ここで考慮するのは、ダリアは同じ場所で育て続けることが出来ないらしいという情報。球根が込み合うからか土壌が痩せるからか理由は分からない。結果的に、分球・植え替えによる品質の維持が必要になる。

結局、どのように面倒あれ、凍害の心配が無くても、やはり球根に触ることは免れません。

であれば、冬越しは、球根の形にするのが全体的には無駄なく管理のリズムも出来ます。球根の冬越しはスペースを取らないメリットもあります。また春に植えるときに改めてふかふかベッドを用意できる良さも有ります。



(参考) 

地植えのダリアの冬越し
  • 水が溜まらないように工夫する。
  1. 側溝を掘る。
  2. 盛り土にする。
  • 地面が凍らないようにする。
  1. 土を寄せる
  2. ピートモスやバーグで覆う。風で飛ばされないように粗いものを使う。
  3. 藁などで囲い屋根を付ける
  • 品種名
  1. ラベルを立てる。
  2. ラベル名が消えていたら上書き。
  3. 一部を残して地中に差し込む。
  • 地上部のカット
  1. 鋭いナイフなどで綺麗にカットする。
  2. 地際でカット。
  3. 切り口から雨水が入らないように蓋(何で?)をする。
  • 地植え越冬の利点
  1. 球根に触らないので安全。クラウンと球根の間で折れることが多い。
  2. 寒風による凍傷被害が無い。
  • 地植え越冬のリスク
  1. 温度。5度以下になると腐ったりすることがある。=寒冷地では屋内取り込み


<ダリアの管理>

球根堀上が必須となると球根堀上を前提とした管理が必要だね。地植えで密集させると堀上が面倒だ。鉢植えの方が堀上はやり易いだろう。鉢植えなら場所も移動しやすい。向きを変えることが出来るので剪定もしやすい。テレリスの収まりも多分良さそうだ。植木鉢のサイズは8号~12号。大きいと手に負えないのでなるべき小さいサイズ(8号程度)で済ませたい。小さいサイズで複数並べたほうが見栄えは良さそうだ。高さは水はけを考慮して鉢の直径と同サイズの高さを確保したい。サイズがあまり小さいと球根の成長を阻害するし乾燥しやすいために枯らしてしまうリスクがある。



<球根植物の扱い>

ダリアは鉢植え、チューリップ原種系は地植え。チューリップの大型球根は痩せる一方なのでどちらにしても1~2年で花が咲かせなくなる謂わば消耗品。ヒヤシンスは球根も成長するし寒さにも強いので鉢植えも地植えもどちらも大丈夫のはず。シャクヤクも同様。

<植木鉢を使う時の注意>

地植えで育てることに慣れると、水分、肥料の供給にはあまり神経質にならなくても、適度な水分、肥料は地中から補給されるので、いきなり植物を駄目にすることは少ない。鉢植えはもっと敏感で手を抜いたらそのまま環境の悪化に繋がる。十分な水分と養分は意識して与えなければいけない。過剰な栄養は逆効果も周知の通り。
  1. 根とか球根とかのサイズに見合った大きいサイズの植木鉢を使う。
  2. 背の高い植木鉢を使う。鉢の直径と同サイズ程度の高さが妥当でしょう。
  3. 根の密度を上げるために小さなサイズの鉢を使い、徐々にサイズアップしていく。
  4. 環境変化を緩和させるため、ポットインポット。大きい鉢の中に小さな鉢を入れる。
  5. サイズの違う鉢を2つ3つ重ねて使うときは間が空洞でも有効だが、腐葉土やバーミキュライトなど軽い素材のもので埋めると環境対応性も改善され中の鉢の座りも安定します。

球根・株の基本的な取り扱い


球根・株の基本的な取り扱い

球根を持つ植物

球根

植物の根は栄養エネルギーの貯蔵庫。分球することもある。分球のパターンもいくつかあるかもしれない。親球が死んで子球が引き継いでいく。親も生きたままとか。花の球根もの・株ものと言えば有名どころがいくつかある。蓄えたエネルギーを春に爆発的に放出するので特徴ある立派な花を咲かせることが出来る。園芸品の対象になりやすいからだ。

  1. チューリップ
  2. ヒヤシンス
  3. シャクヤク
  4. アリウム
  5. アイリス
  6. ジャーマンアイリス
  7. アヤメ
  8. ショウブ
  9. アガパンサス
  10. ダリア
  11. ムスカリ
  12. ・・・まだまだあります。


取り扱いABC
  • 植え付けは球根を埋める。秋植えと春植えとあります。
  • 花が咲いたら花柄摘みを行う。球根のエネルギーが消耗されないため。次の花を咲かせるため。種採取が目的のときは当然ですが花柄は残します。
  • 花が終わっても葉の面倒を見る。残った葉が再び球根にエネルギーをチャージしているから。
  • 葉も黄色くなって終わったら、球根は掘り上げる。
  • 彫り上げた状態で冬越し、または夏越しを行う場合は温度管理が必要。バーミキュライトなどに埋めて乾燥した状態で保管。
  • 埋め戻す時は、深く耕して周りの植物の根は外す。但し樹木の根はうっかり切らないこと。腐葉土、バーミキュライトなどを混ぜてふかふかベッドを作る。肥料を置く。浅植えにする。但し、冬越しが迫っているならマルチングで霜対策をやっておくこと。マルチングは春になったら除去する。


(注意)

肥沃な”ふかふかベッド”を嫌う植物も有ります。

  • ジャーマンアイリス
  • アガパンサス

球根を掘り上げる理由


球根を掘り上げる理由

<夏の暑さ対策>

球根の夏対策は春に花を楽しんでから:

チューリップ、ヒヤシンス、アネモネ、ラナンキュラスなど。

高温多湿で球根が崩れるのを防ぐため、地上部(葉)が枯れたら地中から掘り上げて、日陰の涼しいところ、風通しの良いところに保管する。念のために殺菌剤を吹き付けておいても良い。

梅雨に入る前に掘り上げるのか?。地上部が元気なら球根を成長させたいので其のままで良いだろう。葉が黄色味を帯びてきたら枯れかかっているので見切って良いでしょう。梅雨は時期の見極めが難しいので実際の天候と植物の元気状態で時期を判断してよいでしょう。

秋になったらまた埋め戻せばよい。秋の長雨を避けるタイミングの方が安心。冬を迎える前だからスタッドレスタイヤを履く頃。

<冬の寒さ対策>

球根の冬対策は秋に花を楽しんでから:

ダリア、アマリリスなど。

球根はマイナス5度ぐらいが耐えられる限界。だから冬場に霜が降りるとかするような地域では掘り上げたほうが安全。極端でなければ地表にチップを撒くなどするだけでも大丈夫だろう。

もう一つの心配は秋の長雨。水はけの確保はしっかり。

保管場所は冷暗所。但し、真冬もマイナス5度より下がらないところ。乾いた砂かバーミキュライトか腐葉土の中に埋め込んでおく。

冬を越して、霜の降りる心配がなくなったら埋め戻す。(スタッドレスタイヤを脱ぐ頃ですね)

<掘り上げ無用>

暑さにも寒さにも強く特に掘り上げる必要のないもの。

ムスカリ、スイセン、クロッカスなど。

之は楽で良いね。花は小振り。球根も小さいものだ。しかしよく見るとムスカリは年々やせ細っていく感じだ。




ダリアのように春から秋まで頑張る花は、冬は掘り上げてよいが、夏は悩むだろう。一旦、掘り上げてしまうか、地上部を切り戻すだけで済ますか。

地上部の元気よさの程度を見て判断するしかないでしょう。多分。



<ふかふかベッド>

球根を掘りあげるもう一つの理由はふかふかベッドの維持のためと考える。立派な球根を維持するには立派に伸びた葉の部分が太陽からエネルギーを貰うと同時に土壌の養分を根で吸い上げる必要があります。しかして土壌はどんどんやせる。

球根を埋め戻すときは、元土に培養土、腐葉土、バーミキュライト、苦土石灰、肥料、などを調合してふかふかベッドを作り、球根の根のスペースを10センチ~20センチ程度確保する。

ちなみに球根の上部から地表までは3センチ~5センチ程度でよいそうだ。光とか熱線を感じることが出来る深さなのかな。

また因みに、植え付け作業は雨の日、雨の翌日は避けたい。土壌の保水能力の判断が付きにくくなるからだ。

地植えであろうがプランター利用であろうが、土壌改良は欠かせない仕事だ。特に球根を維持するには重要だ。

分球対策の側面もあります。分球が旺盛なら地中が混み合ってくる。

チューリップを植える


チューリップを植える

チューリップ(花)

チューリップは球根ですね。秋になるとあちこちのフラワーショップ、ホームセンターなどで球根が売り出されます。ネットに入って何個でいくらというものから、ばら売りしているものまで。しかし、チューリップの種が売られているのはあまり見ないですね。個人が種から育てることは先ず無理でしょう。球根を大きくすることも品種を維持することも出来ません。

チューリップは秋に球根を埋めて、放っておけば春には芽を出しやがて花を咲かせます。

お利口さんは花が終わり、葉も元気を失くしたら球根を彫り上げて秋まで保管します。梅雨のときの多湿、真夏の高熱で球根がダメージを受けるのを回避するためです。取り出したからと言って球根が太ることはありません。

無精者は何もしません。地上部が枯れたら枯れた葉を取り除くので地上部には何も残りません。

問題は、次の年、春になるとまた芽が出るのかどうかです。どんどん増えるのか衰弱して絶えるのかです。普通に考えれば、良い環境ならどんどん増えるべきですが、チューリップは改良に改良を加えていて自力では既に増殖する能力を失っている可能性が高いのです。交配が起きることも無いでしょう。

彫り上げた球根を再度植えるときには球根のベッドを新しくします。それで翌年の春までに球根が成長できるチャンスがあります。植えたままではベッドは古いので球根が大きくなるチャンスは少なくなります。これが堀上の2つ目の利点です。(因みに、ダリアとかヒヤシンスとかも同じ発想で良い筈です)



チューリップの増やし方

自然分球?

元の球根(親球)に小さな球根(子球)ができて、それが成長し2つの球根(親と子)になる。それぞれに次の芽先を持っています。彫り上げてペシッと2つに分けることができる。放っておいても増えるかも知れないがスペースを取り合うので能率は悪い。地上から黙って見ている分にはまた同じものが咲いているとしか見えないだろう。

  • チューリップ
  • スイセン
  • アイリス
チューリップを増やせるかどうかは、親球が子球を幾つ作れるか、また何年間作れるかに掛かっています。さらに、子球が親球のように大きく育つかどうかに掛かっています。 親球はせいぜい2年、3年目には自身が花咲く力も無いでしょう。子球は更に弱く自身で花を咲かせる力は初年度ぐらい。多分小さな貧弱なもの。2年目は自身の花を咲かせるのも難しいでしょう。結局、普通環境では3年目には命が尽きます。(球根業者などが作る超理想的な環境でのみ維持できるんでしょうね)

小さな子球が何年も掛かって大きくなる可能性を考慮すれば、毎年同じエリアに球根を追加していけば 、安定してチューリップを楽しむことが出来るエリアにできるかも知れない。
切断分球?

イモみたいな根っ子。彫り上げてスパッと切って分けるもの。目先が1つ残るようにカットすること。こちらも放置すればゆっくりした進行だ。

  • ダリア

ムカゴ分球?

ムカゴができるものはムカゴを種のように撒いて増やします。放置すればムカゴが勝手に地上に落ちて子孫を増やすかも知れない。

  • ユリ
  • ウラジオラス


チューリップの土壌

どうすればいいかよく分からないがチューリップの土が販売されているね。何と何をミックスして作っているか調べれば大よそは掴めるのではないかな。球根を育てるにはチューリップに適した土壌作りが必要みたい。

  1. 水はけの良い砂質系が良い。
  2. 腐葉土、砂、黒土あたりミックス。
  3. 石灰もミックスして中和。
  4. 粘土質は駄目。霜柱が立つようでは打めです。
  5. 地上部が終わる頃に球根を掘り上げて、土もついでに改良してしまう。球根は改良土壌に戻す。



その他?

鱗(うろこ)のように剥がしたり、カットしたり、いろいろ手法があるようだが、何れも面倒だから省略。何れも人が手を加えるので放置しては何も起きない。



★★★原種系チューリップ



多分、品種改良が進む前の原種系なら、自然分球で自然に増えていくでしょう。チャレンジして悪くない。種子の発芽による増殖も進むかも知れない。

ガーデンプランとしてはチューリップエリアのセンターまたは後方に原種系を置き、周囲または前方に品種改良型の流行の球根を植えればいいでしょう。

  • アクミナータ ▲=ユニークな形状
  • アルボコエルレア・オクラータ=ブルーイシュホワイトでなかなか良い。
  • イリエンシス 
  • ウルミエンシス
  • ウィッタリー
  • ウイルソニアナ=鮮やかなレッド。
  • ウルミエンシス=イエロー
  • ヴヴェデンスキー=朱色。今一かな?
  • オルファニデア
  • クルシアナ・レティジェーン★★=ホワイト主体なら品があって良い。
  • クルシアナ・シンシア=イエロー+ピンク
  • クルシアナ・クリサンサ =イエロー+ピンク
  • クルシアナ
  • サクサテリス=パープル+イエローが可愛い
  • タルダ=イエロー+ホワイトでまあまあ良い。
  • ダンシングフェアリー=イエロー+レッド。やや品が無い。
  • トルケスタニカ★★=ホワイト基調なら品があって良い。イエロー系は今一。
  • ハゲリ( ハーゲリー)★★=ダークレッドがなかなか良い。
  • バッケリー=今一
  • バタリニー=イエロー。品がある。
  • ビオラセア★★=ブルーピンク。品があるが、やや小振り
  • フミリス(プルケラ・フミリス)ピンク・紫系はなかなか良い。
  • フミリス(フリミス・リトルビューティ) ★★=ピンクが可愛くなかなか良い。
  • ブライトゼム=イエロー系。今一の感じ。
  • プラエスタンス=朱色。なんか普通過ぎる感じ。
  • プルケラ=中には素敵なものもある。現物見て判断ですな。
  • ペパーミントスティック★★★=ホワイト+ピンクでなかなか良い。
  • ペルシャンジュエル(ペルシャンパール)=これってニゲラ?チューリップ?
  • ポリクロマ=これも色々あるので現物判断。
  • マキシモビッチ=レッド。今一。
  • ライラックワンダー=ピンク+イエロー。可愛い系。
  • リニフォリア =鮮やかなレッドがなかなか良い。
 ※

水やり・病気

知らなかった。チューリップはお水大好き植物だったなんて。かと言って土壌は水はけが必要。新鮮な水が必要なんだね。梅雨の長雨も駄目だろう。 

病害菌にも注意。殺菌剤を定期的に散布したい。球根の状態でも影響を受けるようだ。球根に塗布する、地中に注入する。pH管理も必要。

路地植えは土壌管理の手間が掛かりすぎるから大きなポットを使うのが現実的だろう。

ダリアを植える


ダリアを植える

ダリア



ダリアの育て方

土壌は中性と~弱酸性。ほぼ中性の扱いで良い。日本では普通は酸性に倒れるので、苦土石灰を混ぜることになる。と言うことは、こいつはブル^ベリーの近くに植栽するのは間違い。

春に植えると夏には花が咲く。そのまましておくとやや休みがあって秋にはまた花が咲き始める。その間、枝葉が伸びてしまりの無い様になる。ダリアの枝葉の伸びは相当で煩いくらい。そこで、初夏の花が終わったらきり戻しをする向きもある。切り戻しのときに枝の中空に水が入らないように工夫すること。水が入ると腐る原因になる。

秋の花も終わったら、地上部が枯れる頃を見計らって、球根(芋)を堀上げ冷暗所に補完。紙の箱(段ボール)に腐葉土を強いてその中に埋めて置く。凍結すると枯れてしまう。まだ分球はしない。

春、暖かくなると、球根(芋)に芽が出る。この芽が大事。1つのイモに1つの芽が付くように切り分ける。

日当たりは・水はけは良いに越したことは無い。

アブラムシが良く付く。庭に薬剤噴霧のときはダリアもカバーすること。



ダリア球根の掘り上げ・保管
このサイトは丁寧に説明があって分かりやすい。


  • 球根の堀上を実際にやってみた。大失敗。球根は絵に書いたような場所には無かった。狭い庭では自由な位置取りは出来ません。ショベルを入れるとそこに球根。嘘でしょう。芋がぽろっと割れる。歪な形に広がっているのが確認できるとスコップで掘り上げる。ほかの木の枝とか根っ子が邪魔をする。クラウンなどと格好のいいもの結局何処にもない。ポロポロ落ちた芋ばかり。

<教訓>

  1. 樹木の近くには植えないこと。樹木の根とダリアの球根が場所取りで競合する。勿論、ダリアが負ける。
  2. 深さ・広さとも余裕をもって土壌改良してから植えつけること。ふるいに掛けて小石・古い根っ子・ゴミなどを除去し、ふわふわの土壌にする。
  3. 土壌の酸性アルカリ性を考えること。酸性の土壌は不適当。弱酸性または中性に適した土壌(ペーハー6.~7.0付近)にする。従って普通の日本の土は酸性によっているので苦土石灰を混入。ブルーベリーとかの酸性土壌を好む種類とは離す。


<冬場の球根>

  • 取り上げて屋内に保管するなら、春の植え付けで穴を深く掘って植えることもない。少々高畝にしてソフトベッドを確保しておいて問題ないだろう。 この方が冬を迎えての堀上もしやすい。
  • 根の力の弱い球根類はいずれ掘り出すことになるので同じやり方で良いでしょう。チューリップ。
  • ヒヤシンスやジャーマンアイリスなどは彫り上げなくても良さそうだが、マルチングを行い、凍害リスクに備える必要がある。
  • ムスカリはタフで放置しても球根が急速にやせることはないが3~4年に1回は


<ダリアの花柄摘み>

常識的には花が終わったら花柄を摘む。茎も根元からカットする。栄養分が種子の育成に使われないようにするためだ。次々と蕾を作って花を咲かせる。花を楽しむ人間にはそれでいいだろうが、ダリアにとっては理不尽な話だ。

葉からエネルギーを取り込んで根に溜めて根からの栄養で花が咲きタネを作る。その循環を利用している。 可哀想だね。花柄は残しましょう。種を作ってもらいましょう。種を撒いてもダリアが育つ保証は無いが命を繋いであげましょう。園芸をビジネスにしている訳ではないのだから。

ダリアの種子

いつ採取していつ撒くんだろう?。花柄が勝手に落ちたときが採取時期で種まきの時期でしょう。そして発芽は多分春。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.ほしがき.干柿 w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オベリスク w.オルトラン w.オーバーシード w.カラーリング w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.シュレッダー w.シュート w.シルエット w.シンボルツリー w.ジャム w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.バーミキュライト w.パーゴラ w.フェンス w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.プラムポックスウイルス(PPV) w.ペットボトル w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.不明植物 w.乾燥に強い w.共生 w.冬仕事 w.冬越 w.分球 w.剪定 w.動物飼育 w.受粉 w.合掌式支柱 w.品種の見分け方 w.唐辛子焼酎 w.園芸ポット w.土壌 w.培養土 w.堆肥 w.夏越 w.多年生植物 w.実生 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.寿命 w.常緑多年草 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.庭木の感覚 w.弱アルカリ性 w.挿し木 w.支柱 w.日向 w.日陰 w.有機農法 w.木酢液 w.果実酒 w.果梗(かこう) w.果軸 w.枝枯れ対策 w.根腐れ防止剤 w.植え替え w.植木鉢 w.植樹 w.植物の心を探る w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.樹皮 w.殺虫 w.母の日 w.水蒸気栽培 w.浸透型除草剤 w.温室 w.牧草 w.球根 w.球根植物 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.盆栽 w.目隠し w.窓フラワーボックス w.立ち枯れ w.粘土質 w.給餌台.野鳥 w.緑のカーテン w.耐寒性常緑広葉樹 w.肥料 w.腐葉土 w.自然樹形 w.芝マット w.芝刈 w.芯カビ病 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.苗 w.落ち葉 w.葉が先 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.蝶の来る庭 w.蝶の来る花 w.袋掛け w.褐斑病 w.見切り品 w.観葉植物 w.識別タグ w.購入方法 w.越冬 w.越年生植物 w.踏み石 w.軒下 w.酸性 w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.鉢植え w.開花時期 w.開花条件 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.除草剤 w.隣接地 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草対策 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草書籍 w.雑草駆除 w.雪の始末 w.霜柱対策 w.駆除

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿