ラベル p.チューリップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル p.チューリップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

花が終わったチューリップの取り扱い?

_

花が終わったチューリップの取り扱い
  • チューリップ
  • 球根植物
球根の話の前に種はどうするのか気になる。

球根植物に共通の基本的なこととして、種を採取して新たに実生の花を咲かせたいなら、種の穂はそのまま残しておく。特にダリアは新しい品種が現れることがあって趣味人はダリアの種の採取に余念がない。ダリア以外でも新種の可能性はあるだろうし、新種でなくても実生愛好家なら種の採取をする。実生で育てて花を咲かすには数年かかる覚悟も必要だ。

わざわざ種の話をするのは相当の覚悟が無ければ種は諦めなさいと言うことです。花の写真を趣味する人が種穂の様子を写したいならそれもいいが、普通に来年も元気な花を期待するなら種穂は摘み取る。

理屈は球根のエネルギーを種の育成に使わせないようにすること。種をなくせば、栄養は球根に蓄積される。命を弄ぶ残酷な行為にも見える。種になる部分はカットする一方で栄養を作る葉は残すようにする。

球根の種類にもよるが、夏を越せるものは秋まで、夏が苦手なものは梅雨の前後まで、葉を残して球根の成長を促す。単純に言えば葉が萎れたり黄色くなってきたら葉をカットして、球根を掘り上げるか、マルチングを施す。高湿度、暑さ、寒さが苦手な品種なら球根を掘り上げて若干陰干しして表面を乾かしてからバーミキュライトの中に埋め込んでおく。



チューリップの園芸品種は、やはり球根は痩せていくので、花を咲かせるのは1年おきにして間の年は葉だけを伸ばして花穂は出て来たらカットしてしまうような管理が必要だろう。

但し、原種系チューリップは球根への負担が小さいので、種穂摘みだけでも毎年花を咲かせることが出来る。

スイセンもヒヤシンスもシャクヤクも連続して花を咲かせることが出来る。

ただ、球根にはフカフカベッドが欠かせないので、時々掘り上げてベッド作りをやるべきだ。

但し、何事も一斉にはやらないこと。球根管理をミスすると全滅してしまう。

チューリップの植え方(テクニカル)


チューリップの植え方(テクニカル)

庭に植えてもバランスが悪い。絵的に面白くない。

でっぷり太った球根を買って、もう追加の栄養は必要ないだろうが、水を吸い上げるための根を伸ばすスペースだけ与えれば、立派に花を咲かせる。びっしり密度高く(隙間無く)植えてゴージャスを楽しみたい。

庭でやるなら、一角を掘り起こしてベッドを作ることからはじめるのだが、既存の樹木の根を切っては元も子もない。だからと言って植木鉢に逃げるのは早計だ。土壌改良をやるつもりで繰り返し掘り起こしをやるべきだろう。

フラワーベッドエリア内で土壌改良を進める。



(テクニカル)
  • 密度:
    密度のある植え方をする。球根と球根の間に球根がもう1個入るほどには間を空けない。というか丁度1個分程度の感覚が良さそうだ。
    原種系チューリップの場合は球根が小さいことに加えて勝手に分球して増える期待もあるため2個分位の間隔でいいでしょう。
    /
  • ハニカム:
    線状に植えないで面状に植える。1列に並べるのは貧弱になってチューリップの良さが生かされない。ハニカム(正六角形)の中心にもおくので結局正三角形を作りながら面状に広げることになる。
    /
  • 支柱:×
    園芸品種は頭(花)が大きく背も高く伸びるのでどうして倒れやすい。適当に選んだ正三角形の真ん中に支柱を立てる。←これはNG。支柱なんか立てたら絵にもならない。チューリップは葉が根元から出ているので少々の風なら問題はない。
    原種系チューリップの場合は背も低くコンパクトでより密度が高いので周囲を囲う以上の支柱は要らない。
    /
  • ふかふかベッド:
    元土に、腐葉土、バーミキュライトをミックスしてふかふかベッドを作って植え付ける。園芸品種の場合は毎年球根を掘り起こしてベッドも作り直す。球根がやせていたら花を咲かせるのは無理なので別の場所で球根を大きくするように育てるか、捨てるかする。超お気に入りの品種の場合は復活させ居にチャレンジを。
    原種系チューリップの場合は、越年生で管理するためベッド作りは丁寧に行なうこと。それでも3年に1度くらいは掘り上げてベッドのリメークをしていいでしょう。
    /
  • 混植:
    図体の大きい園芸品種同士でも、コンパクトな原種系同士でも、異なる色々な品種・園芸品を混在させるのは最低の美的センス。高さも微妙に違うし、開花時期も異なるので収まりが悪い。但し、幾何学的に工夫して植え付ける場合は美的にも成功することがある。
    /

ハウステンボス



チューリップを種から育てる



チューリップの種(タネ)を購入する

球根は売っていますが、種(たね)を売っているのは見た記憶がありません。多分、種から育つものの品種が不安定なのでしょう。他の植物と同じ。咲くか咲かないか分からない何かの種ですでは販売できない。販売するにはクローンでやるしかないのでしょう。だから、チューリップの種は流通しません。

ダリヤなども同じような状況です。



調べたら別の事情もありました。チューリップは花を咲かすようになるまで、球根が成長するのに長い時間が掛かることもあり種は人気がなく流通しません。それにどんな花が咲くかも判らなければ商品にならない訳です。

でも、個人だと事情は逆転します。どんな花を咲かすか楽しみ球根の充実を待つことが出来ます。チューリップでも原種系の場合は、多分、比較的短い期間で開花になるのではないでしょうか。



チューリップの種を入手するには?

普通にチューリップを植えて受粉が上手く行けば種子を手に入れることが出来る可能性があります。それを植えて上手く発芽して、どのようなチューリップになるかは咲くまで分かりません。しかも、最初の5年間は花も咲かせないそうです。新種を手に出来るチャンスもあります。

この辺の事情もダリヤなどと同じです。



原種系チューリップを種から育てる

勝手な思い込みですが、巨大な球根の園芸品種は種から育てるにチャレンジするのは難しくても、原種系チューリップであれば、種の採取、発芽、開花は比較的スムーズに行くのではないかと。出来れば零れ種による自然発芽を期待したいですね。とは言え気の長い話だ。時間も身のうち?。普通に分球してくれれば十分じゃないでしょうか。

チューリップ植えるなら自己完結の原種系?


チューリップ植えるなら自己完結の原種系?

チューリップの球根を毎年秋に植えて春に花を咲かせてくれて2年目も運がよければ花を咲かせてくれる。花が大きなチューリップは2年目はかろうじて蕾をつけるが花は元気なくだらしなく苦しそうだ。コンパクトな花のものは割りと2年目もまともな花を咲かせてくれる。必ずしもコンパクトタイプ⇒原種系ではないが、そういうことも無いわけではない。

原種系チューリップ

花が小さくて地味なものが多い。逆に清楚な品を感じさせる。とりわけ、クルシアナ レディ・ジェーンはデザイン的に魅力的だ。是非植えてみたい。

クルシアナ レディ・ジェーン

この品種はまさに天賦の賜物。素晴らしい。エレガント。知的な印象もある。庭一面に密度の高い植え方が出来たら至福かも。



勝手な想像ながら、原種系は分球して子株が親株くらいに成長してくれるものなんだろう。もしくは親株自身が体力を維持し続ける。種の存続のための必要条件かな。若しかすると種(タネ)も採取できるかもしれない。

園芸改良種は花が大きいが、それに見合うように球根も大きい。特別な環境で育てたのだろう。個人の庭は特別な環境で無いから大きな株が維持できない。やせた株が翌年かろうじて植え場所を教えてくれるだけだ。



原種系チューリップの特徴

  1. 人が改良していない。(そうとも限らないけどね)
  2. 野生の品種。(諂わない)
  3. 背が低い。草丈10センチ~20センチ。
  4. 一回り小さな花を咲かせる。
  5. 花弁の先が細く尖っている。(生物学的に有利なのかな)
  6. 球根の成長が遅く増えることも無い。本当?(球根は小さいまま。大きいのは園芸品種でケミカルの成果)
  7. 割と乾燥気味の土壌が良い。パーライトとかバーミキュライトとか混ぜる。
  8. あまり深植えしないが、土はある程度深めに耕しておく。
  9. 花が終わって葉も枯れてきたら球根を掘り上げる。土壌を直して(ふかふかベッドにして肥料も手当てしてから)そのまま埋め戻しても良い。秋まで涼しいところで保管しても良い。
  10. 種を採取できるが花を咲かすまで数年掛かる。果樹と思えば何てこと無いです。


チューリップの種

原種系は尚更のこと簡単に種を付けてくれる。この種は何時撒くのか。自然落下の様子を見ていればわかることだが、多分、夏の間もこのまま我慢して落ちないでいるだろう。仮に落ちても、次に温度が上がるまではスイッチが入らないで夏の暑さ、冬の寒さを耐える。歩歌旅暖かくなってくると発芽するんだろう。ということは採取して直ぐに埋めても、夏が過ぎて涼しくなってから埋めても大差ないだろう。形的には袋が壊れる前に袋状のまま採取して日陰に保管しておいて、秋に植えてやるのが良さそうだ。

問題は種からだと数年掛かる。桃栗3年では不足で柿8年くらいの覚悟が必要。だから種は成長観察自体が目的でなければ諦めて、花後は直ぐに摘み取り、株の充実に栄養をまわしたほうがよい。後は、毎年少量ずつ継ぎ足しておけば安定して楽しむことが出来る。

毎年1株程度に限定して種を残して成長させ種まきに回せばいつかは新品種のチューリップを楽しむことが出来るかもしれない。

チューリップを植える


チューリップを植える

チューリップ(花)

チューリップは球根ですね。秋になるとあちこちのフラワーショップ、ホームセンターなどで球根が売り出されます。ネットに入って何個でいくらというものから、ばら売りしているものまで。しかし、チューリップの種が売られているのはあまり見ないですね。個人が種から育てることは先ず無理でしょう。球根を大きくすることも品種を維持することも出来ません。

チューリップは秋に球根を埋めて、放っておけば春には芽を出しやがて花を咲かせます。

お利口さんは花が終わり、葉も元気を失くしたら球根を彫り上げて秋まで保管します。梅雨のときの多湿、真夏の高熱で球根がダメージを受けるのを回避するためです。取り出したからと言って球根が太ることはありません。

無精者は何もしません。地上部が枯れたら枯れた葉を取り除くので地上部には何も残りません。

問題は、次の年、春になるとまた芽が出るのかどうかです。どんどん増えるのか衰弱して絶えるのかです。普通に考えれば、良い環境ならどんどん増えるべきですが、チューリップは改良に改良を加えていて自力では既に増殖する能力を失っている可能性が高いのです。交配が起きることも無いでしょう。

彫り上げた球根を再度植えるときには球根のベッドを新しくします。それで翌年の春までに球根が成長できるチャンスがあります。植えたままではベッドは古いので球根が大きくなるチャンスは少なくなります。これが堀上の2つ目の利点です。(因みに、ダリアとかヒヤシンスとかも同じ発想で良い筈です)



チューリップの増やし方

自然分球?

元の球根(親球)に小さな球根(子球)ができて、それが成長し2つの球根(親と子)になる。それぞれに次の芽先を持っています。彫り上げてペシッと2つに分けることができる。放っておいても増えるかも知れないがスペースを取り合うので能率は悪い。地上から黙って見ている分にはまた同じものが咲いているとしか見えないだろう。

  • チューリップ
  • スイセン
  • アイリス
チューリップを増やせるかどうかは、親球が子球を幾つ作れるか、また何年間作れるかに掛かっています。さらに、子球が親球のように大きく育つかどうかに掛かっています。 親球はせいぜい2年、3年目には自身が花咲く力も無いでしょう。子球は更に弱く自身で花を咲かせる力は初年度ぐらい。多分小さな貧弱なもの。2年目は自身の花を咲かせるのも難しいでしょう。結局、普通環境では3年目には命が尽きます。(球根業者などが作る超理想的な環境でのみ維持できるんでしょうね)

小さな子球が何年も掛かって大きくなる可能性を考慮すれば、毎年同じエリアに球根を追加していけば 、安定してチューリップを楽しむことが出来るエリアにできるかも知れない。
切断分球?

イモみたいな根っ子。彫り上げてスパッと切って分けるもの。目先が1つ残るようにカットすること。こちらも放置すればゆっくりした進行だ。

  • ダリア

ムカゴ分球?

ムカゴができるものはムカゴを種のように撒いて増やします。放置すればムカゴが勝手に地上に落ちて子孫を増やすかも知れない。

  • ユリ
  • ウラジオラス


チューリップの土壌

どうすればいいかよく分からないがチューリップの土が販売されているね。何と何をミックスして作っているか調べれば大よそは掴めるのではないかな。球根を育てるにはチューリップに適した土壌作りが必要みたい。

  1. 水はけの良い砂質系が良い。
  2. 腐葉土、砂、黒土あたりミックス。
  3. 石灰もミックスして中和。
  4. 粘土質は駄目。霜柱が立つようでは打めです。
  5. 地上部が終わる頃に球根を掘り上げて、土もついでに改良してしまう。球根は改良土壌に戻す。



その他?

鱗(うろこ)のように剥がしたり、カットしたり、いろいろ手法があるようだが、何れも面倒だから省略。何れも人が手を加えるので放置しては何も起きない。



★★★原種系チューリップ



多分、品種改良が進む前の原種系なら、自然分球で自然に増えていくでしょう。チャレンジして悪くない。種子の発芽による増殖も進むかも知れない。

ガーデンプランとしてはチューリップエリアのセンターまたは後方に原種系を置き、周囲または前方に品種改良型の流行の球根を植えればいいでしょう。

  • アクミナータ ▲=ユニークな形状
  • アルボコエルレア・オクラータ=ブルーイシュホワイトでなかなか良い。
  • イリエンシス 
  • ウルミエンシス
  • ウィッタリー
  • ウイルソニアナ=鮮やかなレッド。
  • ウルミエンシス=イエロー
  • ヴヴェデンスキー=朱色。今一かな?
  • オルファニデア
  • クルシアナ・レティジェーン★★=ホワイト主体なら品があって良い。
  • クルシアナ・シンシア=イエロー+ピンク
  • クルシアナ・クリサンサ =イエロー+ピンク
  • クルシアナ
  • サクサテリス=パープル+イエローが可愛い
  • タルダ=イエロー+ホワイトでまあまあ良い。
  • ダンシングフェアリー=イエロー+レッド。やや品が無い。
  • トルケスタニカ★★=ホワイト基調なら品があって良い。イエロー系は今一。
  • ハゲリ( ハーゲリー)★★=ダークレッドがなかなか良い。
  • バッケリー=今一
  • バタリニー=イエロー。品がある。
  • ビオラセア★★=ブルーピンク。品があるが、やや小振り
  • フミリス(プルケラ・フミリス)ピンク・紫系はなかなか良い。
  • フミリス(フリミス・リトルビューティ) ★★=ピンクが可愛くなかなか良い。
  • ブライトゼム=イエロー系。今一の感じ。
  • プラエスタンス=朱色。なんか普通過ぎる感じ。
  • プルケラ=中には素敵なものもある。現物見て判断ですな。
  • ペパーミントスティック★★★=ホワイト+ピンクでなかなか良い。
  • ペルシャンジュエル(ペルシャンパール)=これってニゲラ?チューリップ?
  • ポリクロマ=これも色々あるので現物判断。
  • マキシモビッチ=レッド。今一。
  • ライラックワンダー=ピンク+イエロー。可愛い系。
  • リニフォリア =鮮やかなレッドがなかなか良い。
 ※

水やり・病気

知らなかった。チューリップはお水大好き植物だったなんて。かと言って土壌は水はけが必要。新鮮な水が必要なんだね。梅雨の長雨も駄目だろう。 

病害菌にも注意。殺菌剤を定期的に散布したい。球根の状態でも影響を受けるようだ。球根に塗布する、地中に注入する。pH管理も必要。

路地植えは土壌管理の手間が掛かりすぎるから大きなポットを使うのが現実的だろう。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.ほしがき.干柿 w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オベリスク w.オルトラン w.オーバーシード w.カラーリング w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.シュレッダー w.シュート w.シルエット w.シンボルツリー w.ジャム w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.バーミキュライト w.パーゴラ w.フェンス w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.プラムポックスウイルス(PPV) w.ペットボトル w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.不明植物 w.乾燥に強い w.共生 w.冬仕事 w.冬越 w.分球 w.剪定 w.動物飼育 w.受粉 w.合掌式支柱 w.品種の見分け方 w.唐辛子焼酎 w.園芸ポット w.土壌 w.培養土 w.堆肥 w.夏越 w.多年生植物 w.実生 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.寿命 w.常緑多年草 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.庭木の感覚 w.弱アルカリ性 w.挿し木 w.支柱 w.日向 w.日陰 w.有機農法 w.木酢液 w.果実酒 w.果梗(かこう) w.果軸 w.枝枯れ対策 w.根腐れ防止剤 w.植え替え w.植木鉢 w.植樹 w.植物の心を探る w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.樹皮 w.殺虫 w.母の日 w.水蒸気栽培 w.浸透型除草剤 w.温室 w.牧草 w.球根 w.球根植物 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.盆栽 w.目隠し w.窓フラワーボックス w.立ち枯れ w.粘土質 w.給餌台.野鳥 w.緑のカーテン w.耐寒性常緑広葉樹 w.肥料 w.腐葉土 w.自然樹形 w.芝マット w.芝刈 w.芯カビ病 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.苗 w.落ち葉 w.葉が先 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.蝶の来る庭 w.蝶の来る花 w.袋掛け w.褐斑病 w.見切り品 w.観葉植物 w.識別タグ w.購入方法 w.越冬 w.越年生植物 w.踏み石 w.軒下 w.酸性 w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.鉢植え w.開花時期 w.開花条件 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.除草剤 w.隣接地 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草対策 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草書籍 w.雑草駆除 w.雪の始末 w.霜柱対策 w.駆除

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿