チューリップ植えるなら自己完結の原種系?


チューリップ植えるなら自己完結の原種系?

チューリップの球根を毎年秋に植えて春に花を咲かせてくれて2年目も運がよければ花を咲かせてくれる。花が大きなチューリップは2年目はかろうじて蕾をつけるが花は元気なくだらしなく苦しそうだ。コンパクトな花のものは割りと2年目もまともな花を咲かせてくれる。必ずしもコンパクトタイプ⇒原種系ではないが、そういうことも無いわけではない。

原種系チューリップ

花が小さくて地味なものが多い。逆に清楚な品を感じさせる。とりわけ、クルシアナ レディ・ジェーンはデザイン的に魅力的だ。是非植えてみたい。

クルシアナ レディ・ジェーン

この品種はまさに天賦の賜物。素晴らしい。エレガント。知的な印象もある。庭一面に密度の高い植え方が出来たら至福かも。



勝手な想像ながら、原種系は分球して子株が親株くらいに成長してくれるものなんだろう。もしくは親株自身が体力を維持し続ける。種の存続のための必要条件かな。若しかすると種(タネ)も採取できるかもしれない。

園芸改良種は花が大きいが、それに見合うように球根も大きい。特別な環境で育てたのだろう。個人の庭は特別な環境で無いから大きな株が維持できない。やせた株が翌年かろうじて植え場所を教えてくれるだけだ。



原種系チューリップの特徴

  1. 人が改良していない。(そうとも限らないけどね)
  2. 野生の品種。(諂わない)
  3. 背が低い。草丈10センチ~20センチ。
  4. 一回り小さな花を咲かせる。
  5. 花弁の先が細く尖っている。(生物学的に有利なのかな)
  6. 球根の成長が遅く増えることも無い。本当?(球根は小さいまま。大きいのは園芸品種でケミカルの成果)
  7. 割と乾燥気味の土壌が良い。パーライトとかバーミキュライトとか混ぜる。
  8. あまり深植えしないが、土はある程度深めに耕しておく。
  9. 花が終わって葉も枯れてきたら球根を掘り上げる。土壌を直して(ふかふかベッドにして肥料も手当てしてから)そのまま埋め戻しても良い。秋まで涼しいところで保管しても良い。
  10. 種を採取できるが花を咲かすまで数年掛かる。果樹と思えば何てこと無いです。


チューリップの種

原種系は尚更のこと簡単に種を付けてくれる。この種は何時撒くのか。自然落下の様子を見ていればわかることだが、多分、夏の間もこのまま我慢して落ちないでいるだろう。仮に落ちても、次に温度が上がるまではスイッチが入らないで夏の暑さ、冬の寒さを耐える。歩歌旅暖かくなってくると発芽するんだろう。ということは採取して直ぐに埋めても、夏が過ぎて涼しくなってから埋めても大差ないだろう。形的には袋が壊れる前に袋状のまま採取して日陰に保管しておいて、秋に植えてやるのが良さそうだ。

問題は種からだと数年掛かる。桃栗3年では不足で柿8年くらいの覚悟が必要。だから種は成長観察自体が目的でなければ諦めて、花後は直ぐに摘み取り、株の充実に栄養をまわしたほうがよい。後は、毎年少量ずつ継ぎ足しておけば安定して楽しむことが出来る。

毎年1株程度に限定して種を残して成長させ種まきに回せばいつかは新品種のチューリップを楽しむことが出来るかもしれない。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.ほしがき.干柿 w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オベリスク w.オルトラン w.オーバーシード w.カラーリング w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.シュレッダー w.シュート w.シルエット w.シンボルツリー w.ジャム w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.バーミキュライト w.パーゴラ w.フェンス w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.プラムポックスウイルス(PPV) w.ペットボトル w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.不明植物 w.乾燥に強い w.共生 w.冬仕事 w.冬越 w.分球 w.剪定 w.動物飼育 w.受粉 w.合掌式支柱 w.品種の見分け方 w.唐辛子焼酎 w.園芸ポット w.土壌 w.培養土 w.堆肥 w.夏越 w.多年生植物 w.実生 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.寿命 w.常緑多年草 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.庭木の感覚 w.弱アルカリ性 w.挿し木 w.支柱 w.日向 w.日陰 w.有機農法 w.木酢液 w.果実酒 w.果梗(かこう) w.果軸 w.枝枯れ対策 w.根腐れ防止剤 w.植え替え w.植木鉢 w.植樹 w.植物の心を探る w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.樹皮 w.殺虫 w.母の日 w.水蒸気栽培 w.浸透型除草剤 w.温室 w.牧草 w.球根 w.球根植物 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.盆栽 w.目隠し w.窓フラワーボックス w.立ち枯れ w.粘土質 w.給餌台.野鳥 w.緑のカーテン w.耐寒性常緑広葉樹 w.肥料 w.腐葉土 w.自然樹形 w.芝マット w.芝刈 w.芯カビ病 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.苗 w.落ち葉 w.葉が先 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.蝶の来る庭 w.蝶の来る花 w.袋掛け w.褐斑病 w.見切り品 w.観葉植物 w.識別タグ w.購入方法 w.越冬 w.越年生植物 w.踏み石 w.軒下 w.酸性 w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.鉢植え w.開花時期 w.開花条件 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.除草剤 w.隣接地 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草対策 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草書籍 w.雑草駆除 w.雪の始末 w.霜柱対策 w.駆除

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿