ガーデニングで使う芝刈機を選ぶ(2)
ガーデニングで使う芝刈機を選ぶ(2)
- 小さい狭い庭ですから剪定鋏を使っても直ぐに終わります。長尺の剪定鋏なら余りでこぼこになりませんし、手作業ですから雑草は深く芝は普通にクローバーは浅めにカットするなどが自在です。芝刈り機は狭いところ、樹木や草花を育てているところでは実際には使えません。ガーデニング用途では芝刈り機の出番は少ないのです。
- ただし、初夏の雑草の勢いに対抗するには一時期ですが小まめにカットしてやる必要があります。しかし、この頃の炎天下の手作業では時間も掛かるし熱中症・脱水などで危険も伴うと思えば何らかの道具(芝刈り機)が必要でしょう。
芝刈機OR芝刈り機ORシバ刈り機OR草刈り機
- 実に色々なものがある。駆動もエンジンを積むもの、電動、バッテリー駆動、人力(手押し式)など。出動機会が少ないから人力手押し式で十分。
- 刈り取り面の高低をきめ細かく設定できるもの。ゴルフ場じゃないからラフで良い。あまり低くカットできなくて構わない。
- 刈り取り幅。広いところは幅広が有利で狭いところは幅の小さいものが有利。狭い庭のガーデニングは30センチ~40センチ幅で十分でしょう。
- タイヤ(車輪)のサイズもスムーズな移動には重要だろう。極端でなければ問題にならないだろう。滑りが悪ければ地面を均す方が先決だろう。
- 刈り取った草を回収する機能付き。あるいは横に飛ばす。あるいは何もしない。狭い庭なら無くても良い。
- 刈り取るカッターの仕様。プラスティックのリーフでカットするもの。歯車でカットするもの。手押しは回転歯車でカット。
- 耐久性。価格にリンクするだろう。安いものなら2,3年に1回買い換えても負担は無いが、高いものはコスト負担になる。
- リモコンつき。ハンドル操作が楽。危険な場所(斜面など)は離れて運転。
- 人が乗れる。郊外の大きな公園。スタジアム。
-
(手動式芝刈機)主要メーカーと主要商品
- 金星ゴールデンスター:刃物に定評。
- ボッシュBOSCH:英国王室ご用達。バラを植えたらお洒落も大事。ドイツ製。金星が目の仇にするのはBOSCHなのかも知れない。これの38センチ幅のもの「BOSCH AHM 38C」が結論的には最初の選択になりそうだ。
- バロネス:高い。プロ用。ゴルフ場
- 山善:安い。一般お試し向き。
-
- BOSCH AHM 38Cの価格はアマゾンが一番安いかも知れない。
-
※
ご注意
当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。
人気の投稿:月間
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
ユキヤナギを増やす ユキヤナギ 落葉低木。日本原産。白い小さな花が密集して咲いた姿はなかなか魅力的。しかし、花が終わると地味な生垣風に見えたり、グリーンスポットになる。 (どこに植えるか) 隣家との境界に並べても良さそうだ。 花壇の背景に置いても置いても...
-
レッドロビンの病気と対策 “ 褐斑病 ” “ ゴマ色斑点病 ” 対策 殺菌剤を定期的に撒く。 ①トップジンM水和剤:1000倍 ②ベンレート水和剤:2000倍 ③アンビルフロアブル:1000倍 ④花セラピー100:100倍 ⑤花セ...
-
クローバー ティントを植える クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。 街中のフラーショップでも置いて...
-
エリカ(常緑樹)を植える エリカ(常緑樹) Erica perspicua ツツジ科エリカ属 アフリカ・ヨーロッパ原産の常緑低木。四季の変化を楽しめるが、日本の夏の暑さには非常に弱いらしい。寒さには強いので、寒冷地なら庭に植えることが出来そうだ。梅雨から真夏...
-
挿し木・挿し穂・挿し芽を楽しむ 挿し木 挿し穂 挿し芽 挿し木が気に入った植物があると剪定とか切り戻しとかタイミングでゴミになりかけた枝葉や茎を捨ててしまうのも躊躇われて何の気なしに試みるが殆どのものが失敗する。気合が不十分、必至が...
人気の投稿:年間
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
庭のアリ(蟻)は益虫か害虫か?安易に駆除しないこと! アリ(蟻) http://ja.wikipedia.org/wiki/ アリ アリは? 人の身体に這い上がってきて咬むことがあります。人間が食べ物かどうか調べているんでしょう。黙ってみていれば良いし振り...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
まだまだ続くコニシキソウとの戦い コニシキソウ 夏はコニシキソウとの戦い本番。気を抜いたら負けだね。 基本的な対策を続けてきたので、最初の年のような悲惨な状況に舞い戻る心配は少なく、昨年は殆どコントロール(主導権)を握っていたが、今年は様子が少し違う。天...
-
小さい庭でも環境が整えの霜柱が立ちます。事前事後の対策を検討しましょう。 (1)霜柱が立ってしまったらどうするか? 芝が生えているところなら踏んであげる。 土が剥き出しの場所あるいは雑草の場所なら、冬用芝(西洋芝)の種をどろどろの場所に撒いてやる。今年は間に合わ...
-
レッドロビンの病気と対策 “ 褐斑病 ” “ ゴマ色斑点病 ” 対策 殺菌剤を定期的に撒く。 ①トップジンM水和剤:1000倍 ②ベンレート水和剤:2000倍 ③アンビルフロアブル:1000倍 ④花セラピー100:100倍 ⑤花セ...
人気の投稿
-
「カナブンを駆除する」のは間違い! 困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。 サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。 庭から全ての動物を排...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する 植木や草花に悪さをする害虫は多い。 デモその前に、庭仕事そのものの邪魔をするのが「蚊」の存在。家蚊(イエカ)と違って藪蚊(ヤブカ)は攻撃性が高い。素早く止まってあっという間に肌を刺す。齟齬は大変。瞬く間に腫れ上がる。何度も刺される...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
クローバー ティントを植える クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。 街中のフラーショップでも置いて...
-
カタバミの除去 ・ カタバミの駆除 <様子> カタバミ 小さな可愛い形の葉。雑草という感じはしない。しかし、どんなところにでも生えてくる。日陰もものともしない。乾燥も平気。寒さも暑さも耐えてしまう。いざとなれば黄色い花を咲かせて種をばら撒き死んだ振り?...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
殺虫剤「オルトラン」を正しく理解する オルトラン 何気なく使っているオルトランだが仕組み・素性は良く分かっていない。 ホームセンターで見ると粒状剤と水和剤と液状剤があるようです。 水和剤:粉末を水に溶いて希釈して噴霧器で巻く。粉末は沈殿するので展着剤などを利用...
-
樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか? そういうことを言う人がいたのでネットでも調べてみた。ネット上でも肯定的な意見?が述べられている。枝の先へ行く栄養が幹の中に滞留蓄積するので幹が太くなるとか。植物学者の言うことかどうかは分からない。 根っこのパワーを...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...