樹木を冬越しさせる


樹木を冬越しさせる

温暖な地域で育つ樹木は当然ながら寒さに弱いものだ。冬越しは大きなテーマになる。南から北へ樹木を運ぶ場合はいくつかの中継地で冬越しを何回か経験させながら移すという』話も聞いたことがある。余程気に入った樹木なら10年掛けて移すのも理解できる。

金沢兼六園の冬支度のニュースを見ると雪の重さで枝が折れないように縄でつったり、寒さで枝や幹を凍害から守るために藁(むしろ?)のようなもので撒いたりしている。名所だから其れくらいのコストを掛けても勘定が合う。また冬支度の姿も売り物になる。

個人の庭で出来ることは何だろう。


  • (樹木の足元)
    冬が来るたびに地上部は枯れてしまうが春になると根元から新しい芽が出てくる。地面の下は地熱もあって暖かいのだ。だから足元の対策は意味がありそうだ。チップなどでマルチング。腐葉土を置いてもいいだろう。風で飛ばない工夫が出来れば普通の落ち葉でもかまわない。
  • (幹・主要な枝)
    植物性の布を巻きつける。多分、麻か何かで出来たテープ上のものが販売されているはずだ。しかし、植物自体が恒温性を持っている訳ではないから有効性はやや疑問。急速な温度変化を受けにくくする効果はある程度期待できる。気休めかな。
  • (枝先(成長点)・花芽)
    ここが一番の問題。温暖地の植物は時としてさっさと花を咲かせる準備を始めるものがあるようだ。大事なところが真っ先に冬将軍の餌食になってしまう。ここの対策はどうするのだろう。朝方の冷え込みに対処するため、全体を覆うことは苗木なら可能だが、おのずと限界がある。⇒冬芽(ふゆめ?)の越冬



<イチジク・ケース>


  1. 足元はマルチング。これは地熱の放出を妨げるので否定的な見解が多い。しかし根っ子だけでも護るにはマルチングは放棄できない。
  2. 主要な枝は藁(わら)を巻きつける。運よく農家があればもらえる。この頃はホームセンターで販売されることも有る。撒きつけるとき、風で飛ばないように縄でしっかり固定するが、冬芽が出ていたら傷めないように注意する。
  3. 藁を外すのは霜の心配がなくなる磁器を選ぶ。
  4. 藁を外して先端の冬芽の痛み具合を確認し、凍害を受けていたら、枝の緑色が茶色に変色する辺りで剪定する。新しい芽の発生は直下の節目から出てくることが期待される。
  5. 樹高が低いと凍害を受けやすいので初期は高さを稼ぐように剪定あるいは誘導する。防寒対策(藁巻き)は縦方向の枝を優先する。横方向に伸ばすのは地上1.5~2.0メートルを確保してから。



樹木の足元

  • 植えるときはやや高床になるように土を盛ってから植える。水はけの確保とゴミなどが溜まるのを防ぐためだ。
  • 足元には大き目のチップでマルチングをほどこす。
  • 雑草は抜いて除去する。
  • グランドカバー(シバなど)を足元まで広げる場合は草丈は出来るだけ短めにする。
  • 樹木の下には出来るだけ他の樹木を植えたり花壇を作ったりしない。
  • 雨水が葉を伝って地表に落ちる位置に根が伸びているので雨水の流れを妨げないように注意する。勿論、程度問題ですから留意事項として。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.ほしがき.干柿 w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オベリスク w.オルトラン w.オーバーシード w.カラーリング w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.シュレッダー w.シュート w.シルエット w.シンボルツリー w.ジャム w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.バーミキュライト w.パーゴラ w.フェンス w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.プラムポックスウイルス(PPV) w.ペットボトル w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.不明植物 w.乾燥に強い w.共生 w.冬仕事 w.冬越 w.分球 w.剪定 w.動物飼育 w.受粉 w.合掌式支柱 w.品種の見分け方 w.唐辛子焼酎 w.園芸ポット w.土壌 w.培養土 w.堆肥 w.夏越 w.多年生植物 w.実生 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.寿命 w.常緑多年草 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.庭木の感覚 w.弱アルカリ性 w.挿し木 w.支柱 w.日向 w.日陰 w.有機農法 w.木酢液 w.果実酒 w.果梗(かこう) w.果軸 w.枝枯れ対策 w.根腐れ防止剤 w.植え替え w.植木鉢 w.植樹 w.植物の心を探る w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.樹皮 w.殺虫 w.母の日 w.水蒸気栽培 w.浸透型除草剤 w.温室 w.牧草 w.球根 w.球根植物 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.盆栽 w.目隠し w.窓フラワーボックス w.立ち枯れ w.粘土質 w.給餌台.野鳥 w.緑のカーテン w.耐寒性常緑広葉樹 w.肥料 w.腐葉土 w.自然樹形 w.芝マット w.芝刈 w.芯カビ病 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.苗 w.落ち葉 w.葉が先 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.蝶の来る庭 w.蝶の来る花 w.袋掛け w.褐斑病 w.見切り品 w.観葉植物 w.識別タグ w.購入方法 w.越冬 w.越年生植物 w.踏み石 w.軒下 w.酸性 w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.鉢植え w.開花時期 w.開花条件 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.除草剤 w.隣接地 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草対策 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草書籍 w.雑草駆除 w.雪の始末 w.霜柱対策 w.駆除

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿