まだまだ続くコニシキソウとの戦い

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%82%A6&client=firefox-a&hs=DsQ&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=2lziU8_mL87t8AWzroGgDA&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1413&bih=645#imgdii=_

まだまだ続くコニシキソウとの戦い




夏はコニシキソウとの戦い本番。気を抜いたら負けだね。

基本的な対策を続けてきたので、最初の年のような悲惨な状況に舞い戻る心配は少なく、昨年は殆どコントロール(主導権)を握っていたが、今年は様子が少し違う。天候の影響か、コニシキソウが元気だ。

苦土石灰を撒かなかったのも影響している。新たな植物の移植などで掘り起こした周辺には、コニシキソウがちゃっかり顔を出している。土中の種が息を吹き返した感じ。

グランドカバーが元気なエリアでは殆ど顔を見せないがゼロではない。単独で元気に育っているコニシキソウを見かける。

グランドカバーが支配的でない周辺部などでは、ほかの雑草に交じってコニシキソウが顔を見せている。周辺部はもともと厳しい環境だからコニシキソウだけが大威張りでのさばっていることもない。

コニシキソウはほかの雑草と一緒に顔を出していることが多く、比較的見つけやすい。純粋に単独でグランドカバーの中に顔を出すのは珍しい。



最大の注意点は花を咲かせるまで放置しないこと。花を咲かせ、種を作ると、蟻がそれを地中に持ち帰るので始末が悪い。蟻まで一緒に駆除することになる。殺生はできるだけ避けたいものです。



梅雨明けから9月までは、週1回程度チェックしておきたい。
チェックは芝刈りを走らせる前にやること。コニシキソウを芝刈りで刈れば庭中に散乱させかねない。
コニシキソウが目立つ場所は今からでも石灰を撒いておく。但し、コニシキソウの種は地中で休眠しているようなものだから、一度発芽させて丁寧に引き抜く方が先の心配も少ないので良しとする考え方もありそうです。

ポイントはどちらが庭をコントロール(支配)しているかによります。余裕がない人は苦土石灰を撒きましょう。時間稼ぎはできます。

植物を庭に植える時に掘り上げた土は空き散らさないこと。空いている植木鉢などで確実に回収します。埋め戻す前に石灰を加えておきます。



コニシキソウの扱い

コニシキソウを発見したら、周囲のコニシキソウや雑草の状況を見て、雑草があれば先に丁寧に根っ子ごと引き抜きます。次にコニシキソウを抜くのですが、地下茎で繋がっていることも多いの静かに根に近い方をもって根っ子ごと引き抜きます。急ぐと根が切れて地中に残るので静かに丁寧に。地下茎で繋がったものも一緒に抜き取ります。

もし根が切れてしまった場合は根のあったあたりに適当なものでダメージを与えておきます。

引っこ抜いたコニシキソウは区や土の上に放置してはいけません。彼らは葉の部分が土に接触するだけでも新たに根を出して生命を維持しようとします。必ず器に回収します。日干しにして二度と発芽などできないようにしておきます。他の雑草と一緒にしないことです。最後は燃えるごみで出してもいいでしょう。近所の川などに捨ててもいいですが、場所地域によっては注意を受けることがありますので自己責任で。



(雑感)

コニシキソウが活発に動き始めたものの、以前とは様相が違う。グランドカバーに邪魔されて地表を覆うようには広がることができないのだ。天空に向かって茎を立ち上げるしかない。従って比較的発見しやすい。

コニシキソウがとる次の作戦は花を咲かせ種を作り、蟻に巣まで運ばせることだ。花を咲かせる前に駆除するのが肝心。仮に種を作ってもグランドカバーが充実していると蟻は容易には近寄れない。

庭だけでなく家の周囲も見ること。変なところでコニシキソウは頑張っている。そうなると種が飛んだり蟻が持ち帰らないとも限らない。家の周囲の雑草の掃除も手抜きをしないことです。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オーバーシード w.オベリスク w.オルトラン w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.カラーリング w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.ジャム w.シュート w.シュレッダー w.シルエット w.シンボルツリー w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.パーゴラ w.バーミキュライト w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.フェンス w.プラムポックスウイルス(PPV) w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ペットボトル w.ほしがき.干柿 w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.越冬 w.越年生植物 w.園芸ポット w.温室 w.夏越 w.果梗(かこう) w.果軸 w.果実酒 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.開花時期 w.開花条件 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.褐斑病 w.乾燥に強い w.観葉植物 w.球根 w.球根植物 w.給餌台.野鳥 w.共生 w.駆除 w.見切り品 w.軒下 w.購入方法 w.合掌式支柱 w.根腐れ防止剤 w.殺虫 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草駆除 w.雑草書籍 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草対策 w.酸性 w.支柱 w.枝枯れ対策 w.自然樹形 w.識別タグ w.実生 w.芝マット w.芝刈 w.弱アルカリ性 w.受粉 w.寿命 w.樹皮 w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.除草剤 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.常緑多年草 w.植え替え w.植樹 w.植物の心を探る w.植木鉢 w.浸透型除草剤 w.芯カビ病 w.水蒸気栽培 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.雪の始末 w.挿し木 w.窓フラワーボックス w.霜柱対策 w.多年生植物 w.堆肥 w.耐寒性常緑広葉樹 w.袋掛け w.蝶の来る花 w.蝶の来る庭 w.庭木の感覚 w.土壌 w.冬越 w.冬仕事 w.唐辛子焼酎 w.踏み石 w.動物飼育 w.日陰 w.日向 w.粘土質 w.培養土 w.鉢植え w.肥料 w.苗 w.品種の見分け方 w.不明植物 w.腐葉土 w.分球 w.母の日 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.牧草 w.盆栽 w.木酢液 w.目隠し w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.有機農法 w.葉が先 w.落ち葉 w.立ち枯れ w.緑のカーテン w.隣接地 w.剪定

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿