梅・紅さしを植える
梅・紅さしを植える
福井梅、西田梅、の改良品種の一つが紅さし。日焼けがきれいな紅色になるのが特徴。果実の大きさは25グラム程度とあるが、多分、普通のサイズでしょう。いわゆるLサイズ?。
紅さしは花の形がいいのも売りだそうですが、流通量が少ないのが玉に瑕。南高梅のような知名度もないので、好きな人は好きという状況だろう。
で、苗木を買おうとしても売っていない。
梅・紅さし・苗木・価格
//
販売終了?
花ひろばオンライン株式会社
三重県桑名市多度町御衣野4103
1年生 接ぎ木 苗
1,780円
//
有限会社 北山ナーセリー(園芸お役立ちショップ「花育通販」運営会社)
価格:
1,380円(税込)
//
販売業者名:イー薬草・ドット・コム(日本薬草研究所)
紅さし/ウメ(梅) 1,890円 4号(12センチ)/
ポット 通年発送
果重20~25g、陽光面が紅色に着色する品種
//
〒839-1221
福岡県久留米市
田主丸町上原332-3
65年以上の歴史をもち、品質 こそ一番と生産に励んでいる
こ っ こ う え ん
㈱吉岡国光園
<< 紅さし >> -12
素掘苗木1年生
受注中
果実重は30g、核重は2.2g程度で、果肉歩合が「南高」より高い肉厚の高級品種(果肉率91.5~93%)。梅干し製品の品質は果皮、果肉が軟らかく、良好である。自家結実率は高く、1本で結果する。収量は多く、1本で70kg収穫できる。幼果は低温に強いので、寒冷地でも大丈夫。
関連ブログ:
収穫時期: 6/10~6/20
花粉量: 多果重: 平均30g
自家結実率: 高
===============
===============
苗木の出荷時期:
素掘り苗木11/下~2/末
ポット苗木:4/1~6/中を除く年中
------------------------------
送料・荷造料(1回送り):
一部地域を除く :2,250円
北海道・沖縄・離島 :3,250円
合計40本以上注文:サービス
(一部地域を除く)
合計40本以上注文:1,000円
(北海道・沖縄・離島)
==============================
苗木の状態/年生 本品種注文数 単価/1本当り
素掘り苗木1年生 1品種1~9本注文 800円(税込)
1品種10本以上注文 610円(税込)
ポット苗木2年生 1品種1~9本注文 1,200円(税込)
1品種10本以上注文 1,010円(税込)
//
有限会社 熊本緑化センター
〒861-4616
熊本県上益城郡甲佐町田口
3941-3
店長:遠山 彰
電話:096-234-0039
ウメ/紅さし
商品規格
高さ 鉢 価格 在庫
~m前後 15cm ¥3000 豊富
本日~2日以内に発送予定(土日祝除く)
//
会社名 株式会社 山陽農園
代表取締役 大森 直樹
住所 岡山県赤磐市五日市215 〒709-0831
連絡先 Tel. 086-955-3681 Fax. 086-955-2240 e-Mail info@sanyo-nursery.co.jp
営業時間 午前9時~午後5時(5月から9月は午前10時~午後4時)/土・日・祝日 定休
ウメ 紅さし 素掘り
価格1,430円(税込)
[ 送料パターン よりどり5個まで1,500円 ]
//
ご注意
当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。
庭仕事/work
w.ほしがき.干柿
w.アルカリ性
w.イルミネーション
w.インテリア
w.ウドンコ病
w.オベリスク
w.オルトラン
w.オーバーシード
w.カラーリング
w.ガーデニングカレンダー
w.ガーデンプラン
w.キノコ
w.グランドカバー
w.ゴマ色斑点病
w.シュレッダー
w.シュート
w.シルエット
w.シンボルツリー
w.ジャム
w.スパルタ農法
w.ダイアリー
w.ネオニコチノイド
w.ネット
w.ハイドロカルチャー
w.ハイドロコーン
w.バーミキュライト
w.パーゴラ
w.フェンス
w.フラワーボックス
w.フルーツバーベキュー
w.プラムポックスウイルス(PPV)
w.ペットボトル
w.ペーハー(PH)
w.ペーハーpH
w.ボンサイ.盆栽
w.マルチング
w.モクサクエキ.木酢液
w.ヤニ対策
w.ライティング.照明
w.ラティス
w.リンゴ酒
w.レンガ
w.一年生植物
w.不明植物
w.乾燥に強い
w.共生
w.冬仕事
w.冬越
w.分球
w.剪定
w.動物飼育
w.受粉
w.合掌式支柱
w.品種の見分け方
w.唐辛子焼酎
w.園芸ポット
w.土壌
w.培養土
w.堆肥
w.夏越
w.多年生植物
w.実生
w.害虫
w.害虫の種類
w.害虫駆除
w.寿命
w.常緑多年草
w.常緑広葉樹
w.常緑樹
w.庭木の感覚
w.弱アルカリ性
w.挿し木
w.支柱
w.日向
w.日陰
w.有機農法
w.木酢液
w.果実酒
w.果梗(かこう)
w.果軸
w.枝枯れ対策
w.根腐れ防止剤
w.植え替え
w.植木鉢
w.植樹
w.植物の心を探る
w.樹木の幹を太くする
w.樹木用植木鉢
w.樹皮
w.殺虫
w.母の日
w.水蒸気栽培
w.浸透型除草剤
w.温室
w.牧草
w.球根
w.球根植物
w.生垣
w.生物農薬
w.生理落果
w.盆栽
w.目隠し
w.窓フラワーボックス
w.立ち枯れ
w.粘土質
w.給餌台.野鳥
w.緑のカーテン
w.耐寒性常緑広葉樹
w.肥料
w.腐葉土
w.自然樹形
w.芝マット
w.芝刈
w.芯カビ病
w.花が咲かない理由
w.花壇枠
w.花柄摘み
w.苗
w.落ち葉
w.葉が先
w.薬草飴
w.薮蚊対策
w.蝶の来る庭
w.蝶の来る花
w.袋掛け
w.褐斑病
w.見切り品
w.観葉植物
w.識別タグ
w.購入方法
w.越冬
w.越年生植物
w.踏み石
w.軒下
w.酸性
w.野菜
w.野菜苗
w.野鳥対策
w.鉢植え
w.開花時期
w.開花条件
w.防寒
w.防虫
w.防鳥ネット
w.除草剤
w.隣接地
w.雑草
w.雑草の効用
w.雑草化
w.雑草対策
w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn)
w.雑草書籍
w.雑草駆除
w.雪の始末
w.霜柱対策
w.駆除
人気の投稿:月間
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
http://en.wikipedia.org/wiki/Bull-headed_Shrike 百舌の来る庭 百舌(もず・鵙・百舌鳥)は見た目なかなか可愛い鳥です。昆虫などを木の枝に刺す"はやにえ"でも有名。すずめの仲間らしい。 モズに限らず...
-
小さい庭でも環境が整えの霜柱が立ちます。事前事後の対策を検討しましょう。 (1)霜柱が立ってしまったらどうするか? 芝が生えているところなら踏んであげる。 土が剥き出しの場所あるいは雑草の場所なら、冬用芝(西洋芝)の種をどろどろの場所に撒いてやる。今年は間に合わ...
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
粘土質土壌の改良 春になるとグランドカバーも雑草も一斉に動き始める。狭い庭ながら、緑色が元気に変わり始める。 良く見ると、植物が出遅れるエリアが何か所か現れる。何か所かは、指で触るだけでも分かるが、粘土質の状態になっている。霜が降りた時に、恐らく霜柱も立っていただろ...
-
ペットボトルを利用したブルーベリーの挿し木を楽しむ ブルーベリーの挿し木 ブルーベリーに嵌った人は収穫にも拘るから同じ品種もたくさん植えておきたい。紅葉に魅せられた人も全体の賑わいを確保したい。とかなんとか理由を付けて、兎に角、挿し木をやってみるものだが、これが実に...
-
ネコヤナギを剪定する ネコヤナギ ※ ネコヤナギの剪定のポイントを再考してみた。大雑把には3通りの発想ができる。 (自然形) ネコヤナギを特に剪定することなく大ぶりの樹木するのは自然派にとっては何の問題もない。 (枝垂れ形) ヤナギの枝が上から下に垂れ下が...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
林檎の樹の剪定時期 リンゴ 剪定 時期 12月下旬~2月上旬がベスト。 リンゴの剪定時期はいつなんだろう。普通の木と同じかな。ネットで関連情報を探すと休眠期が剪定時期とある。今(11月中旬)はまだ葉を付けているので剪定時期とは言えない。12月から3月...
人気の投稿:年間
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
庭のアリ(蟻)は益虫か害虫か?安易に駆除しないこと! アリ(蟻) http://ja.wikipedia.org/wiki/ アリ アリは? 人の身体に這い上がってきて咬むことがあります。人間が食べ物かどうか調べているんでしょう。黙ってみていれば良いし振り...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
まだまだ続くコニシキソウとの戦い コニシキソウ 夏はコニシキソウとの戦い本番。気を抜いたら負けだね。 基本的な対策を続けてきたので、最初の年のような悲惨な状況に舞い戻る心配は少なく、昨年は殆どコントロール(主導権)を握っていたが、今年は様子が少し違う。天...
-
レッドロビンの花の匂い 額アジサイの花の中央部と似たような花がレッドロビンの花です。色は白色とクリーム色の間くらい。毎年咲くものなのか気まぐれかは分からない。今年はしかし凄い数の花が咲いている。今年はサクラも早咲きしているが関係があるのかどうか。 庭作業をしていると...
-
庭でニホンアマガエルを飼う? アマガエル ニホンアマガエル 普通見かけるアマガエルは「 ニホンアマガエル 」という種類らしい。日本に広く住んでいるのはこの種類だけのようだ。環境で皮膚の色を変えたりする忍者君です。 小さな庭でもときどきアマガエルを見かけ...
人気の投稿
-
「カナブンを駆除する」のは間違い! 困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。 サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。 庭から全ての動物を排...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する 植木や草花に悪さをする害虫は多い。 デモその前に、庭仕事そのものの邪魔をするのが「蚊」の存在。家蚊(イエカ)と違って藪蚊(ヤブカ)は攻撃性が高い。素早く止まってあっという間に肌を刺す。齟齬は大変。瞬く間に腫れ上がる。何度も刺される...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
クローバー ティントを植える クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。 街中のフラーショップでも置いて...
-
カタバミの除去 ・ カタバミの駆除 <様子> カタバミ 小さな可愛い形の葉。雑草という感じはしない。しかし、どんなところにでも生えてくる。日陰もものともしない。乾燥も平気。寒さも暑さも耐えてしまう。いざとなれば黄色い花を咲かせて種をばら撒き死んだ振り?...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
殺虫剤「オルトラン」を正しく理解する オルトラン 何気なく使っているオルトランだが仕組み・素性は良く分かっていない。 ホームセンターで見ると粒状剤と水和剤と液状剤があるようです。 水和剤:粉末を水に溶いて希釈して噴霧器で巻く。粉末は沈殿するので展着剤などを利用...
-
樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか? そういうことを言う人がいたのでネットでも調べてみた。ネット上でも肯定的な意見?が述べられている。枝の先へ行く栄養が幹の中に滞留蓄積するので幹が太くなるとか。植物学者の言うことかどうかは分からない。 根っこのパワーを...
-
庭のアリ(蟻)は益虫か害虫か?安易に駆除しないこと! アリ(蟻) http://ja.wikipedia.org/wiki/ アリ アリは? 人の身体に這い上がってきて咬むことがあります。人間が食べ物かどうか調べているんでしょう。黙ってみていれば良いし振り...