ハイドロカルチャー


ハイドロカルチャー

室内園芸とでもいうのか。土を使わないで無菌のハイドロコーン(吸湿性のある土の素焼き?ハイドロボール、レカトンなど呼び方は色々。多分、商品名でしょう)を使って主に観葉植物などを育てるやり方。排水もできないので根腐れ防止剤を利用する。インテリアの役割のほかに、マイナスイオンを供給するものとしても有用。

ハイドロカルチャーに固有の仕掛けは通販でも買える。






底石の代わりに木の実の硬い皮(殻)を使うことは奨められない。長時間水につかれば固い木の実がどうなるのか分かりません。当初のイメージとは違ったものになるでしょう。



実生樹木のハイドロカルチャー

あまり事例を見ない。盆栽をやる人はたくさんいるのにハイドロカルチャーの事例が無いのは多分それが上手く行かないからでしょう。上手くいけば、WEBにアップしたがるものです。

(1)いきなりハイドロ

ハイドロカルチャーの環境、底の方から、大サイズのハイドロコーン3センチ、中サイズのハイドロコーン3センチ、小サイズのハイドロコーン3センチをしいて、種子をおき、さらに小サイズのハイドロコーンを1センチ程度覆う。

コーンは洗ってから使う。

セットしたら底から2~3センチ辺りまで水を入れる。乾いたらスプレーで給水。乾いてしまっては上手くないので1センチ程度に減ったら給水。

根は出ていないが水の腐敗を防ぐために根ぐされ防止剤は入れる。液肥は芽生えを見てからでもいいでしょう。

温度管理は冬は寒い場所におくこと。冬を記憶させないと多分芽生えないでしょう。ベランダの日陰?、北側の窓際?。透明ガラスの横からの光を遮断するため周囲を適当に覆ってもいい。

春になったら明るい場所に移す。環境と代謝がバランスしないから、直射日光は避ける。水にカビとか藻とかが出てくる懸念もある。この辺の感覚はアクアリウムと同じでしょう。

と、書いてみましたが、

これで上手くいけば世話ありません。予想としてはハイドロのクリーンな状況が維持できないことになりそうです。ガラス面が緑色の藻類あたりにやられて、結局盆栽のようにボトルの上に植物を出すしかない。そうなると高さのあるボトルではインテリアとしては具合が悪いことになりますね。

週に1回程度焼酎または殺菌剤を噴霧して殺菌・滅菌をやってみるのも面白いかもしれない。だめもと。

(2)先ずはバーミキュライトで

普通の黒ポットにバーミュキライトを入れて発芽させる。直射日光の当たらない外において乾燥させないようにしていれば、春には芽生える。筈。

芽生えたら、種子の栄養が残っている間にハイドロの環境に移す。そっと扱うこと。水につけてバーミュキライトをふるい落とし、小サイズのコーンで周りを覆う。兎に角丁寧に。

もし、

バーミュキライトの中である程度成長させる場合は液肥を施す。根がしっかりしてからハイドロに移す。

(3)腐葉土でしっかり

自然の芽生えの環境に近い状態で実生させる。腐葉土に埋めて、水はけよく、しかし乾かさないように。後はほうっておいても春には芽生えます。多分。このアプローチは実生樹木自体をしっかりさせることにありますので、肥料も日差しも与えます。

この場合はハイドロ環境へ移すタイミングが問題です。樹木の種類によりますが、大きくならない状況なら1年くらいは腐葉土の環境で育ててからハイドロの環境に移します。土を良く落とすこと。防止は所詮無理ですが、雑菌混入もできるだけ少なくしたい。

観葉の扱いと同じく、新しい環境に移すのは6月ごろが良さそうだ。

無菌にこだわるなら、

いったん、バーミュキライトの環境に移して液肥で維持し、そのあとハイドロの環境に移す考え方もある。


  1. 1年目、秋~冬、木の実採取、腐葉土ポットに埋める。
  2. 2年目、春、芽生え確認。
  3. 2年目、初夏(梅雨時)、バーミュキライト(ポットまたはボトル)へ移す。液肥で育成。扱いは観葉。
  4. 3年目、初夏(梅雨時)、ハイドロカルチャー環境へ移す。

または

  1. 1年目、秋~冬、木の実採取、腐葉土ポットに埋める。
  2. 2年目、春、芽生え確認。腐葉土の環境で育成。ただしポットサイズは大きくしない。
  3. 3年目、初夏(梅雨時)、バーミュキライト(ポットまたはボトル)へ移す。液肥で育成。扱いは観葉。
  4. 4年目、初夏(梅雨時)、ハイドロカルチャー環境へ移す。

ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.ほしがき.干柿 w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オベリスク w.オルトラン w.オーバーシード w.カラーリング w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.シュレッダー w.シュート w.シルエット w.シンボルツリー w.ジャム w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.バーミキュライト w.パーゴラ w.フェンス w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.プラムポックスウイルス(PPV) w.ペットボトル w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.不明植物 w.乾燥に強い w.共生 w.冬仕事 w.冬越 w.分球 w.剪定 w.動物飼育 w.受粉 w.合掌式支柱 w.品種の見分け方 w.唐辛子焼酎 w.園芸ポット w.土壌 w.培養土 w.堆肥 w.夏越 w.多年生植物 w.実生 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.寿命 w.常緑多年草 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.庭木の感覚 w.弱アルカリ性 w.挿し木 w.支柱 w.日向 w.日陰 w.有機農法 w.木酢液 w.果実酒 w.果梗(かこう) w.果軸 w.枝枯れ対策 w.根腐れ防止剤 w.植え替え w.植木鉢 w.植樹 w.植物の心を探る w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.樹皮 w.殺虫 w.母の日 w.水蒸気栽培 w.浸透型除草剤 w.温室 w.牧草 w.球根 w.球根植物 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.盆栽 w.目隠し w.窓フラワーボックス w.立ち枯れ w.粘土質 w.給餌台.野鳥 w.緑のカーテン w.耐寒性常緑広葉樹 w.肥料 w.腐葉土 w.自然樹形 w.芝マット w.芝刈 w.芯カビ病 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.苗 w.落ち葉 w.葉が先 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.蝶の来る庭 w.蝶の来る花 w.袋掛け w.褐斑病 w.見切り品 w.観葉植物 w.識別タグ w.購入方法 w.越冬 w.越年生植物 w.踏み石 w.軒下 w.酸性 w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.鉢植え w.開花時期 w.開花条件 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.除草剤 w.隣接地 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草対策 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草書籍 w.雑草駆除 w.雪の始末 w.霜柱対策 w.駆除

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿