果物はなぜ美味しいのか?
果物はなぜ美味しいのか?
まあ単純に考えれば、
美味しい果物は動物が食べるから、種子も遠くに運ばれて多様な環境で生き延びるチャンスが広がる。
不味い果物は誰も食べないから、親木の足元に種子がばら撒かれ群生するに留まる。
結局、
世界には美味しい果物だけが広がり、美味しくない果物は限定的に生き残る。よく目にして鄭取る果物は美味しいものとなる訳だ。
※
果物の甘さは果糖。葡萄糖と違ってエネルギーになるには少し時間が掛かる。逆の発想をするなら持ちが良いのだ。長持ちするエネルギーになるだろう。
※
雑草理解に有用?「雑草は踏まれても諦めない」を読んで新しい発見に期待!
(書籍)「雑草は踏まれても諦めない」稲垣栄洋(著)
稲垣栄洋(いながきひでひろ)
久米書店で取り上げられていた。結構面白い。
最近になって文庫本の形で再リリースされたらしい。
※
- メヒシバ : 雑草の女王。横に広がり、折れた茎から根が出てまた伸びる。始末が悪い。ねは簡単。
- オヒシバ : 根はしっかりしていて踏まれても枯れない。茎が折れたら其処はアウト。
- スベリヒユ : 乾燥に強い。
人間がいないと雑草は生きられない。らしい。雑草は植物学的には弱い。ジャングルでは他の植物に勝てないので入れない。
競争相手の少ない場所、人が作った人工的な環境、道路、空き地、などでは他の植物がいないので雑草が頑張ることが出来る。という理屈らしい。分かる気がする。
※
雑草の反対語?。英悟の世界ではハーブ。薬草?。
※
「雑草」は褒め言葉?
逆境であれば雑草にとってチャンスがある。
まあ、人間社会も同じだよ。サラリーマンでも人の嫌がる仕事をやれと言ったり言われたりする。地味な仕事では、花形エースはやってこないので、凡人でもチャンスがある。クレーム処理⇒品質管理⇒品質保証担当役員なんてコースはよく見ることが出来る。大して優秀でもないのに地味にポジションだけ確保していく例だ。
※
- オオバコ : 踏まれるスペシャリスト。粘着性のある種は踏まれて足にくっ付いて運ばれていく。本当?。
※
雑草は必ず花を咲かせる。ふ~ん。必ず子孫を残す。条件がいいところではたくさん種子を残す。
ベーカー:誰だろう?。雑草の研究者の一人か?。生育成長と生殖成長。連続的、並行的、独立的。
赤蕎麦(高嶺ルビー)を植える
赤蕎麦(高嶺ルビー)を植える
蕎麦は普通は白い花を咲かせるが、赤い花を咲かせる蕎麦もあるようだ。原産地はアジアの高原地帯?
高嶺ルビー
蕎麦としての味は分からないが、長野県の一部では村おこしの一環としてだろうが栽培していて、毎年、「赤そば花まつり」を開いている。
素晴らしいのは赤い花の咲く様が独特の雰囲気があること。若緑色とピンクと赤のコンビネーションは誰もがカメラに収めたいと思うだろう。
※
観賞用に赤ソバを植えてみたいが、苗木は購入できるのかな?。「赤そば花まつり」に行けば買うことができるなら出かけてみようか?。
赤そば花まつり
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000002475
※
ヒマラヤ原産「高嶺ルビー」という品種。
苗も種も販売しているようです。数は限られているかも知れない。例のヒマラヤの青いケシの種の販売が始まるのも時間の問題でしょう。
高嶺ルビー苗販売
高嶺ルビー2011のタネ(1dl)\1300.種の値段としては結構いいお値段ですね。
【緑肥】赤花そば 高嶺ルビーNEO 小袋(15ml)\300.量的にも価格的にも理想的。
※
種まきは8月から9月。夏の暑さがピークを過ぎてから。
花が咲くのは9月らしいから、1年間はじっと待つのかな。
赤そばと白そば(普通の蕎麦)と2鉢にして植えてみたいものだ。
※
コニシキソウ駆除におけるグランドカバー効果
コニシキソウ駆除におけるグランドカバー効果
- コニシキソウの駆除を始めると、グランドカバーの威力に改めて驚かされる。
- コニシキソウの何が嫌と言ってあの地表面にべたっと張り付いて広がる様子。見るだけでムズムズと嫌な気分になる。しかも踏んづければ白いネチャネチャ液体が靴底に広がる嫌な感触。
- ところが、グランドカバーがあると、最初の駆除で生き延びたコニシキソウも横に広がることができずに、上に葉先を伸ばしてくる。容易に発見できて、容易に駆除できる。
- ただ、この場合も、発見した場合は丁寧に根っ子から取り除くこと、また、花を咲かす前に取り去ることが大事です。グランドカバーの密度がある場合は、蟻(アリ)の活動も制約されているので仮に種を付けてもアリの巣まで持ち帰ることは少ないでしょう。
油断すると失敗する「ダリアの冬越し」~球根の堀上は必至~
油断すると失敗する「ダリアの冬越し」~球根の堀上は必至~
ダリアは春から秋まで立派な花を咲かせる。園芸品種も多い。
しかし、ダリアは結構難しい花のようです。
問題が多すぎてどの順序で検討すべきかさえ多いに悩みます。
(冬越しの形)
順序が前後するが、環境によっては生死を分けるので最初にイメージしておく。
- 球根を掘りあげて適切な入れ物にいれて保管。
⇒球根を傷めて駄目にしてしまうリスクがあり結構面倒。球根を扱うと繊細なクラウン部分を傷めてたりするリスクが大きい。分球の作業は更に雑菌による病気のリスクがある。 - 地植えのままにする。
⇒霜や雪の程度によっては球根が腐ってしまうので寒冷地の場合はリスクがある。 - 植木鉢を寒さから守れる場所に移動。
⇒5度以下にならないで鉢植えが置けるだけのスペースが必要。普通は屋内の空き部屋を使うか。
ここで考慮するのは、ダリアは同じ場所で育て続けることが出来ないらしいという情報。球根が込み合うからか土壌が痩せるからか理由は分からない。結果的に、分球・植え替えによる品質の維持が必要になる。
結局、どのように面倒あれ、凍害の心配が無くても、やはり球根に触ることは免れません。
であれば、冬越しは、球根の形にするのが全体的には無駄なく管理のリズムも出来ます。球根の冬越しはスペースを取らないメリットもあります。また春に植えるときに改めてふかふかベッドを用意できる良さも有ります。
※
(参考)
地植えのダリアの冬越し
- 水が溜まらないように工夫する。
- 側溝を掘る。
- 盛り土にする。
- 地面が凍らないようにする。
- 土を寄せる
- ピートモスやバーグで覆う。風で飛ばされないように粗いものを使う。
- 藁などで囲い屋根を付ける
- 品種名
- ラベルを立てる。
- ラベル名が消えていたら上書き。
- 一部を残して地中に差し込む。
- 地上部のカット
- 鋭いナイフなどで綺麗にカットする。
- 地際でカット。
- 切り口から雨水が入らないように蓋(何で?)をする。
- 地植え越冬の利点
- 球根に触らないので安全。クラウンと球根の間で折れることが多い。
- 寒風による凍傷被害が無い。
- 地植え越冬のリスク
- 温度。5度以下になると腐ったりすることがある。=寒冷地では屋内取り込み。
※
<ダリアの管理>
球根堀上が必須となると球根堀上を前提とした管理が必要だね。地植えで密集させると堀上が面倒だ。鉢植えの方が堀上はやり易いだろう。鉢植えなら場所も移動しやすい。向きを変えることが出来るので剪定もしやすい。テレリスの収まりも多分良さそうだ。植木鉢のサイズは8号~12号。大きいと手に負えないのでなるべき小さいサイズ(8号程度)で済ませたい。小さいサイズで複数並べたほうが見栄えは良さそうだ。高さは水はけを考慮して鉢の直径と同サイズの高さを確保したい。サイズがあまり小さいと球根の成長を阻害するし乾燥しやすいために枯らしてしまうリスクがある。
※
<球根植物の扱い>
ダリアは鉢植え、チューリップ原種系は地植え。チューリップの大型球根は痩せる一方なのでどちらにしても1~2年で花が咲かせなくなる謂わば消耗品。ヒヤシンスは球根も成長するし寒さにも強いので鉢植えも地植えもどちらも大丈夫のはず。シャクヤクも同様。
<植木鉢を使う時の注意>
地植えで育てることに慣れると、水分、肥料の供給にはあまり神経質にならなくても、適度な水分、肥料は地中から補給されるので、いきなり植物を駄目にすることは少ない。鉢植えはもっと敏感で手を抜いたらそのまま環境の悪化に繋がる。十分な水分と養分は意識して与えなければいけない。過剰な栄養は逆効果も周知の通り。
<ダリアの管理>
球根堀上が必須となると球根堀上を前提とした管理が必要だね。地植えで密集させると堀上が面倒だ。鉢植えの方が堀上はやり易いだろう。鉢植えなら場所も移動しやすい。向きを変えることが出来るので剪定もしやすい。テレリスの収まりも多分良さそうだ。植木鉢のサイズは8号~12号。大きいと手に負えないのでなるべき小さいサイズ(8号程度)で済ませたい。小さいサイズで複数並べたほうが見栄えは良さそうだ。高さは水はけを考慮して鉢の直径と同サイズの高さを確保したい。サイズがあまり小さいと球根の成長を阻害するし乾燥しやすいために枯らしてしまうリスクがある。
※
<球根植物の扱い>
ダリアは鉢植え、チューリップ原種系は地植え。チューリップの大型球根は痩せる一方なのでどちらにしても1~2年で花が咲かせなくなる謂わば消耗品。ヒヤシンスは球根も成長するし寒さにも強いので鉢植えも地植えもどちらも大丈夫のはず。シャクヤクも同様。
<植木鉢を使う時の注意>
地植えで育てることに慣れると、水分、肥料の供給にはあまり神経質にならなくても、適度な水分、肥料は地中から補給されるので、いきなり植物を駄目にすることは少ない。鉢植えはもっと敏感で手を抜いたらそのまま環境の悪化に繋がる。十分な水分と養分は意識して与えなければいけない。過剰な栄養は逆効果も周知の通り。
- 根とか球根とかのサイズに見合った大きいサイズの植木鉢を使う。
- 背の高い植木鉢を使う。鉢の直径と同サイズ程度の高さが妥当でしょう。
- 根の密度を上げるために小さなサイズの鉢を使い、徐々にサイズアップしていく。
- 環境変化を緩和させるため、ポットインポット。大きい鉢の中に小さな鉢を入れる。
- サイズの違う鉢を2つ3つ重ねて使うときは間が空洞でも有効だが、腐葉土やバーミキュライトなど軽い素材のもので埋めると環境対応性も改善され中の鉢の座りも安定します。
※
アズマイチゲを植える
アズマイチゲを植える
アズマイチゲ
清楚な感じの白い花は地味ではあるが印象的だ。果たして庭に植えるような花だろうか。山野草の雰囲気だ。
春先、芽を出して、花を咲かせ、梅雨が明けるころは地上部は消えてしまう。後は地下茎が翌年の春まで生きている。
- 東一華
- 学名:Anemone raddeana
- キンポウゲ科イチリンソウ属
- 多年草
育てる以前に何処で入手できるのか。山間部部をドライブすると山野草の名前を入れた幟(のぼり)やテント小屋で山野草が売られているが、おそらくそういったところで買うんだろうね。
育て方は分からないが、多分、日当たり、水はけ、風通し、が良くて、西日などは当たらないところ。半日陰でも十分だろう。
広葉樹の足元のマルチングと合わせたような植え方にすれば収まりがいいかも知れない。詳しいことは販売店のオジサンに聞いてみましょう。
※
登録:
投稿 (Atom)
ご注意
当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。
庭仕事/work
w.ほしがき.干柿
w.アルカリ性
w.イルミネーション
w.インテリア
w.ウドンコ病
w.オベリスク
w.オルトラン
w.オーバーシード
w.カラーリング
w.ガーデニングカレンダー
w.ガーデンプラン
w.キノコ
w.グランドカバー
w.ゴマ色斑点病
w.シュレッダー
w.シュート
w.シルエット
w.シンボルツリー
w.ジャム
w.スパルタ農法
w.ダイアリー
w.ネオニコチノイド
w.ネット
w.ハイドロカルチャー
w.ハイドロコーン
w.バーミキュライト
w.パーゴラ
w.フェンス
w.フラワーボックス
w.フルーツバーベキュー
w.プラムポックスウイルス(PPV)
w.ペットボトル
w.ペーハー(PH)
w.ペーハーpH
w.ボンサイ.盆栽
w.マルチング
w.モクサクエキ.木酢液
w.ヤニ対策
w.ライティング.照明
w.ラティス
w.リンゴ酒
w.レンガ
w.一年生植物
w.不明植物
w.乾燥に強い
w.共生
w.冬仕事
w.冬越
w.分球
w.剪定
w.動物飼育
w.受粉
w.合掌式支柱
w.品種の見分け方
w.唐辛子焼酎
w.園芸ポット
w.土壌
w.培養土
w.堆肥
w.夏越
w.多年生植物
w.実生
w.害虫
w.害虫の種類
w.害虫駆除
w.寿命
w.常緑多年草
w.常緑広葉樹
w.常緑樹
w.庭木の感覚
w.弱アルカリ性
w.挿し木
w.支柱
w.日向
w.日陰
w.有機農法
w.木酢液
w.果実酒
w.果梗(かこう)
w.果軸
w.枝枯れ対策
w.根腐れ防止剤
w.植え替え
w.植木鉢
w.植樹
w.植物の心を探る
w.樹木の幹を太くする
w.樹木用植木鉢
w.樹皮
w.殺虫
w.母の日
w.水蒸気栽培
w.浸透型除草剤
w.温室
w.牧草
w.球根
w.球根植物
w.生垣
w.生物農薬
w.生理落果
w.盆栽
w.目隠し
w.窓フラワーボックス
w.立ち枯れ
w.粘土質
w.給餌台.野鳥
w.緑のカーテン
w.耐寒性常緑広葉樹
w.肥料
w.腐葉土
w.自然樹形
w.芝マット
w.芝刈
w.芯カビ病
w.花が咲かない理由
w.花壇枠
w.花柄摘み
w.苗
w.落ち葉
w.葉が先
w.薬草飴
w.薮蚊対策
w.蝶の来る庭
w.蝶の来る花
w.袋掛け
w.褐斑病
w.見切り品
w.観葉植物
w.識別タグ
w.購入方法
w.越冬
w.越年生植物
w.踏み石
w.軒下
w.酸性
w.野菜
w.野菜苗
w.野鳥対策
w.鉢植え
w.開花時期
w.開花条件
w.防寒
w.防虫
w.防鳥ネット
w.除草剤
w.隣接地
w.雑草
w.雑草の効用
w.雑草化
w.雑草対策
w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn)
w.雑草書籍
w.雑草駆除
w.雪の始末
w.霜柱対策
w.駆除
人気の投稿:月間
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
挿し木・挿し穂・挿し芽を楽しむ 挿し木 挿し穂 挿し芽 挿し木が気に入った植物があると剪定とか切り戻しとかタイミングでゴミになりかけた枝葉や茎を捨ててしまうのも躊躇われて何の気なしに試みるが殆どのものが失敗する。気合が不十分、必至が...
-
エリカ(常緑樹)を植える エリカ(常緑樹) Erica perspicua ツツジ科エリカ属 アフリカ・ヨーロッパ原産の常緑低木。四季の変化を楽しめるが、日本の夏の暑さには非常に弱いらしい。寒さには強いので、寒冷地なら庭に植えることが出来そうだ。梅雨から真夏...
-
ユキヤナギを増やす ユキヤナギ 落葉低木。日本原産。白い小さな花が密集して咲いた姿はなかなか魅力的。しかし、花が終わると地味な生垣風に見えたり、グリーンスポットになる。 (どこに植えるか) 隣家との境界に並べても良さそうだ。 花壇の背景に置いても置いても...
-
クローバー ティントを植える クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。 街中のフラーショップでも置いて...
-
レッドロビンの病気と対策 “ 褐斑病 ” “ ゴマ色斑点病 ” 対策 殺菌剤を定期的に撒く。 ①トップジンM水和剤:1000倍 ②ベンレート水和剤:2000倍 ③アンビルフロアブル:1000倍 ④花セラピー100:100倍 ⑤花セ...
人気の投稿:年間
-
ハナムグリ幼虫の背面歩行を観察する 幼虫の動く向きでカナブンとかコガネムシとかを見極める話を見たが、先ず無理だろう。ところがハナムグリだけは、地上を歩かせると勝手にひっくり返って確実に背面(背中)で移動し始める。 ハナムグリの幼虫はなぜ背面移動するのか? ...
-
リンゴの剪定 色々見たり読んだりするがなかなか理解が進まないのがリンゴの剪定方法。 無理を承知で素人にも分かる方法論を整理してみる。 樹勢の維持 リンゴの木に限らないが、木には樹齢に応じて樹勢がある。若い木は大きくなろうとする。樹勢も年々拡大させる。エネルギ...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
庭のアリ(蟻)は益虫か害虫か?安易に駆除しないこと! アリ(蟻) http://ja.wikipedia.org/wiki/ アリ アリは? 人の身体に這い上がってきて咬むことがあります。人間が食べ物かどうか調べているんでしょう。黙ってみていれば良いし振り...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...
-
まだまだ続くコニシキソウとの戦い コニシキソウ 夏はコニシキソウとの戦い本番。気を抜いたら負けだね。 基本的な対策を続けてきたので、最初の年のような悲惨な状況に舞い戻る心配は少なく、昨年は殆どコントロール(主導権)を握っていたが、今年は様子が少し違う。天...
-
ペットボトルを利用したブルーベリーの挿し木を楽しむ ブルーベリーの挿し木 ブルーベリーに嵌った人は収穫にも拘るから同じ品種もたくさん植えておきたい。紅葉に魅せられた人も全体の賑わいを確保したい。とかなんとか理由を付けて、兎に角、挿し木をやってみるものだが、これが実に...
-
小さい庭でも環境が整えの霜柱が立ちます。事前事後の対策を検討しましょう。 (1)霜柱が立ってしまったらどうするか? 芝が生えているところなら踏んであげる。 土が剥き出しの場所あるいは雑草の場所なら、冬用芝(西洋芝)の種をどろどろの場所に撒いてやる。今年は間に合わ...
人気の投稿
-
「カナブンを駆除する」のは間違い! 困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。 サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。 庭から全ての動物を排...
-
「 コニシキソウ 」(小錦草) 1年草。外来種。天敵無し。どんどん蔓延っている。茎を切ると白い汁がでる。毒液らしい。触らないこと。嫌なにおいもする。地面を這うように広がるが、グランドカバーに出来る白物ではない。ペットを飼うなどしている場合は尚更だ。 種で増える。種に...
-
庭の害虫=薮蚊(やぶ蚊)を退治する 植木や草花に悪さをする害虫は多い。 デモその前に、庭仕事そのものの邪魔をするのが「蚊」の存在。家蚊(イエカ)と違って藪蚊(ヤブカ)は攻撃性が高い。素早く止まってあっという間に肌を刺す。齟齬は大変。瞬く間に腫れ上がる。何度も刺される...
-
ムスカリの種を採取する ムスカリは確か3月から4月頃に花が咲いて、花が終わると、花の後に種が収まる緑色の三角形の鞘(さや)が出来てきます。放って置けば三角の鞘は風などで落ちたりして数は少なくなりますが、そのまま見ていると鞘は乾いて茶色に変色してきます。時期的...
-
クローバー ティントを植える クローバーにも色々有る。このクローバー ティント系はバリエーションが多く面白い。特にティントワインはワイン系の色が特徴的。家の壁とか塀の色とカラーコーディネートなどを考えると尚面白い。是非、植えてみよう。 街中のフラーショップでも置いて...
-
カタバミの除去 ・ カタバミの駆除 <様子> カタバミ 小さな可愛い形の葉。雑草という感じはしない。しかし、どんなところにでも生えてくる。日陰もものともしない。乾燥も平気。寒さも暑さも耐えてしまう。いざとなれば黄色い花を咲かせて種をばら撒き死んだ振り?...
-
ブルーベリーの剪定で「サッカー」・「シュート」とは? いきなりサッカーだシュートだと言われると勘違いしそうだが、ブルーベリーの剪定の話で出てくるこの用語の意味が分からない。調べてみると、曖昧だが、多分こんな意味のようだ。 ※ サッカー: ブルーベリーの根は地中...
-
殺虫剤「オルトラン」を正しく理解する オルトラン 何気なく使っているオルトランだが仕組み・素性は良く分かっていない。 ホームセンターで見ると粒状剤と水和剤と液状剤があるようです。 水和剤:粉末を水に溶いて希釈して噴霧器で巻く。粉末は沈殿するので展着剤などを利用...
-
樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか? そういうことを言う人がいたのでネットでも調べてみた。ネット上でも肯定的な意見?が述べられている。枝の先へ行く栄養が幹の中に滞留蓄積するので幹が太くなるとか。植物学者の言うことかどうかは分からない。 根っこのパワーを...
-
寒冷地にミモザを植える 寒冷地 ミモザ(ミモザアカシア、フサアカシア、ギンヨウアカシア) ※ 寒冷地の定義がどうなっているかは知らないが実態は様々だろう。雪が降るところ。霜がありるところ。回数とか、量とか。最低温度、最高温度、平均温度。...